中小企業施策/補助金や支援機関

中小企業施策/補助金や支援機関

ものづくり補助金の採択企業2916件の一覧が中小企業庁のWEBサイトで発表された

ものづくり補助金の採択企業は2916件だった。応募総数は7396件とすさまじいくらい多数だったので、採択される企業がどれくらいになるか注目していた。なんと採択は約3000件で、採択率は約4割(39.4%)という高率だった。しかし、これはまだ一次募集の採択結果であり、まだ二次募集がある。この補助金は平成25年度の補正予算の目玉事業のひとつで、ものづくり補助金の予算額は1400億円となっている。仮に1...
中小企業施策/補助金や支援機関

石川県地場産業振興センターの大駐車場は約1000台の駐車が可能

石川県地場産業振興センターは新館と本館の2つの建物がある。建物内にはホールや多数の会議室がある。石川県庁のすぐ近くで約1000台の大駐車場が無料という立地のよさなので、県内では会議やイベントがこの地場産で行われることが多い。今日も大駐車場は多数の車でいっぱいだった。駐車場がいっぱいになるとだんだん建物から遠い駐車スペースしか空いていないので、駐車してから建物までの歩く時間がけっこうかかってしまう。
会計金融税務財務

消費税率8%対応の販売管理ソフトの準備はOK?実は15年前のQuickBooksPro3がまだ使える

昨日(4月1日)から消費税率が8%になった。小売やサービス業ではレジやメニューの変更でたいへんだった。企業間取引(B2B)では外税表示が一般的なので今月の請求書の発行時からが事実上の対応となるところが多いようだ。当社では会計ソフトと販売管理ソフトを分けて使っている。販売管理ソフトは創業した2000年から「QuickBooks」をずっと使い続けており今でも使っている。「QuickBooks」は199...
中小企業施策/補助金や支援機関

平成26年度の中小企業施策が発表され中小企業・小規模事業者対策のポイントがわかった

平成26年度政府予算が成立し、中小企業施策の概要が発表された。くわしくは経済産業省のホームページにて紹介されている。そのなかで、とくに「中小企業・小規模事業者対策のポイント」というPDFがわかりやすく掲載されていた。ものづくり・商業・サービス業、がんばる商店街を支援します。というタイトルになっている。平成26年度経済産業省予算の概要から「中小企業・小規模事業者対策のポイント」のPDFの内容を画像化...
講演会やセミナー講師の実績

劇的な変化にどう対応する!?WEBマーケティング…というセミナーのカギは「スマフォファースト」、かほく市商工会にて

かほく市商工会で「劇的な変化にどう対応する!?WEBマーケティング」というタイトルでのセミナーをさせていただいた。このセミナーではカギは「スマフォファースト」であることを伝えたつもりである。現在のスマートフォンの能力は「処理能力」も「通信速度」も10年前のパソコンよりも圧倒的に高く早い。利用者としては、常に持ち回っているスマートフォンで、これまでのパソコン以上のことができてしまうという環境変化がお...
商工会/商工会連合会

能美市商工会は根上支所と辰口支所と寺井支所が統合され、能美市寺井地区公民館の建物1階に移転していた

能美市商工会は統合され能美市寺井地区公民館の建物1階になっていた。元々、能美市商工会は根上支所や辰口支所や寺井支所がそれぞれ別の建物で運営していたが、いろんな事情が重なり統合されたのだろう。たしか根上支所の建物は耐震基準の問題で入居しつづけることが困難だったということを聞いた覚えがある。この建物は元の役場だったようで立派なレンガ造り。現在は県知事選の期日前投票の会場にもなっており、駐車場はいっぱい...
中小企業施策/補助金や支援機関

中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業は「小規模事業者型」で革新的サービス部門が狙い目か

中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業の公募が2月17日から始まった。この補助事業は、革新的なものづくり・サービスの提供等にチャレンジする中小企業・小規模事業者に対し、地方産業競争力協議会とも連携しつつ、試作品開発・設備投資等を支援するというものである。平成25年度補正予算での実施なため、いつもと違う2月公募で3月14日応募締め切りという日程になっている。この補助事業は「ものづく...
会計金融税務財務

消費税8%増税を訴求し駆け込み需要を狙うポップがあちこちで見られるようになってきた、さて3月31日発送4月1日到着の商品の税率は何%か?

消費税8%増税を訴求したポップをあちこちで見かけるようになってきた。消費税は2014年4月1日より現行の5%が8%に増税され、さらに翌2015年10月1日にはさらに10%に増税されることまでは視野に入っている。そのため住宅や自動車など高額の買い物ではすでに駆け込み需要が起きており、購買サイクルが長い家具や印鑑などでも需要は増加している。一方、消耗品や日用品などの低額のものも駆け込み需要が予想される...
会計金融税務財務

4月1日から消費税率が8%に変更になるので消費税8%対応の財務会計ソフトを準備する

消費税8%対応の財務会計ソフトの準備ができた。今年の4月から消費税は8%になるため、会計ソフトや販売管理ソフトの消費税率を5%から8%に変更しなければならない。日本の会計ソフトはほとんどが自分で税率変更できないため、新税率に対応した財務会計ソフトにバージョンアップする必要がある。当社(株式会社ドモドモコーポレーション)は昨年9月までは弥生会計を利用していたが、これから数年間のバージョンアップ対応の...
商工会議所

金沢商工会議所は新会館に建て替えのため工事中で仮事務所で運営中

金沢商工会議所は新会館に建て替えのため工事中だった。新会館は平成26年3月オープンの予定で、地下1階地上3階総面積6000㎡を超える立派な建物になる。それまでは向かいの建物2階に仮事務所を構えている。仮事務所の建物は元住宅金融公庫のあったところで、その建物の裏手は金沢城址公園の緑が広がるいいところである。先般、この金沢城址公園に熊が出没したということで金沢は大騒ぎになった。金沢の中心部にどうやって...
組合等の組織

異業種が結集した協同組合石川県中小企業経営者同友会でフェイスブックセミナー講師をさせていただいた

協同組合石川県中小企業経営者同友会は異業種約200社が結集した組合組織である。年に複数回の例会や会合を開催し、研鑽や相互交流の場を設けている。今日は金沢ニューグランドホテルで10月例会があった。その例会の場で「フェイスブック活用」をテーマとした講演をさせていただくことになり、夜18時前に会場におじゃました。すでに受付や準備などが整っていた。今日の参加者は組合員各社の代表者や担当者など40名前後で熱...
商工会議所

宝達志水町商工会は押水町商工会時代の場所から移転していた

宝達志水町商工会は3年ほど前に今の場所に移転した。以前「押水町商工会」のころは町の図書館などがある建物にあった。現在は名称も「宝達志水町商工会」と変わり、場所もバイパス道路に面した立地に移転している。ネクサスという建物名で以前は農業関係の建物だったようだ。複数の指導員さんと事務員さんが元気に働いている商工会である。、
基盤整備機構/中小企業大学校

中小機構の無料窓口相談はお盆休みの間も開かれている、今日は遠田が中小企業診断士として相談対応した

中小企業基盤整備機構北陸の無料窓口相談はお盆休みの間も開かれている。今日(8/14)は遠田が対応した。明日(8/15)も中小企業診断士の板賀氏が相談対応することになっている。中小機構では交代で休みをとり、組織としては平日はオープンしているようである。遠田の窓口相談対応の日程表を更新した。9月までの予定が公開されている。
就労支援や雇用関係

働きたい人の就労を支援する機関は公的だけでなく民間組織もある、パソコンなどのITスキルを活かしたひまわり工房は小松市園町にある

働きたい人の就労を支援する機関がある。公的組織が多いが最近は民間組織も増えてきた。パソコンなどのITスキルを活かした利用者に就労支援をしているのが小松市の「ひまわり工房」である。正式名称は小松IT就労支援センター(株)ひまわり工房で、利用者にパソコンのスキルを教え、そのIT活用能力を活かしパソコンを使ったお仕事を提供する施設である。利用者は一般の方というより、障害を持った方が多く、人にも地域にもや...
創造・商品開発

創造的な事業活動を行う中小企業者が集まっている協同組合たくま石川は毎月活発な例会を行なっているクリエィティブな組合だ

創造的な事業活動を行う中小企業者が集まっている協同組合がある。石川県では「協同組合たくま石川」がそのひとつで、異業種がアイデア創出や新商品開発などを目的に集結した事業協同組合。たくま石川は、毎月活発な例会を行なっている。平成元年(1989年)に活動開始していて、今でも元気に活動している息の長いグループである。アイデア豊富でユニークな個性を持った異業種の会員が、会員相互の意見交換を大事にしているのが...
基盤整備機構/中小企業大学校

中小企業大学校東京校の中にある東大和寮は受講生のための宿泊施設、講師もチェックインできる

西武新宿線の拝島行きに乗り東大和市で降りる。新宿から約40分ほど、小平を2駅ほど過ぎると東大和市の駅だ。中小企業大学校東京校は東大和市駅から徒歩で10分ちょっとの道沿いにあり。明日から始まる「経営幹部のための戦略立案と実践」というセミナ講師を担当させていただくためにやってきた。中小企業大学校の中にある東大和寮は受講生のための宿泊施設で、一般の方は宿泊できないが、講師は宿泊できる。セミナ前日の夕方、...
会計金融税務財務

消費税の税率が5%から8%になっても日本の会計ソフトは税率の設定変更ができないので次年度新製品を買うか他社製品を買わなければならない

来年の4月1日から消費税の税率が5%から8%になるのであと1年もない。企業の財務会計の決算は一年ごとなので4月1日以降に年度末を迎える企業は1年の中で2つの税率が発生することになる。3月31日までの消費税率5%の期間と4月1日以降の8%の期間は会計ソフトの税率設定を変更しなければならない。しかし、調べてみるとほとんどの日本の会計ソフトは自分で消費税の税率設定を変更できなかった。具体的には「弥生会計...
中小企業施策/補助金や支援機関

小規模企業共済に加入している人はこれまでの納付済み掛金に応じて低利融資が受けられる

小規模企業共済は中小企業経営者のための退職金のような制度である。毎月一定額を納付していけば引退時や廃業時などに納付額に応じた共済金が支払われる。国(中小企業基盤整備機構)が運営している共済なので特典が多い。そのひとつが共済金貸付で、これまでの納付済み掛金に応じて低利融資が受けられる。本日届いたはがきを見ると共済金貸付の利率は年利1.5%となっている。共済金貸付の金利は以前もっと高かったが実態に即し...
商工会議所

中能登町商工会は生涯学習センター「ラピア鹿島」と同じ敷地内に建っている似た感じの建物である

中能登町商工会はアルプラザ鹿島店の裏辺りのよい立地にある。その場所は生涯学習センター「ラピア鹿島」と同じ敷地内。建物のデザインや雰囲気も似ている。レンガ目地のような外壁もトータルコーディネートされたかのうような外観デザインなので、間違って建物に入る人もいるかもしれない。
無料の経営相談

無料の経営相談の機会を提供している公的機関は中小企業基盤整備機構や各県および地域の商工三団体など

公的機関では無料の経営相談の機会を提供している。国レベルでは中小企業基盤整備機構、都道府県レベルでは各県の経営支援センター、さらに地域の商工三団体が行なっている。商工三団体とは、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会の3つの機関で、いずれも中小企業者と物理的にも心的にも距離が近い存在である。遠田幹雄は、株式会社ドモドモコーポレーション代表の中小企業診断士として、これらの機関でもアドバイザーとして経...