飲食店(レストラン・居酒屋など) 「旬菜にしで」は12月3日にオープンした本格的な日本料理の料理屋だった 「旬菜にしで」は12月3日にオープンして1週間、繁盛している料理屋である。本格的な日本料理がリーズナブルに味わえる。経営者の女将は日本料理銭屋で修行していたこともあり美人で接客上手。今日も女性客や団体客で賑わっている。ランチもやっており、ランチは1000円で楽しめるので初めての方は昼に来てみるのもいいかもしれない。 2011.12.11 飲食店(レストラン・居酒屋など)
農業アグリビジネス 風土金澤百番街店の店長は平松牧場の平松さん、積極的に生活者とかかわる若手農業者の活動を応援したい 石川県の若手農業者たちが展開する「風土金澤」という店舗は、自分たちが作った石川県の農産品を農家自らがプロデュースし加工したり直売したりするというパイロットショップである。近江町いちば館だけでなく北陸高速のサービスエリアにも販売コーナーがあったり、金沢駅内の百番街の中にも出店していたりする。風土金澤百番街店の店長は平松牧場の平松さんで、牧場ならではソフトクリームが人気になっている。 2011.12.07 農業アグリビジネス風土金澤
タイヤなど自動車関連 気温が7度以下になったら冬タイヤに履き替えたほうがいいのでもうタイヤは換え時だ 冬タイヤに履き替える時期のひとつの目安になるのが最低気温7度。気温が7度以下になったら夏タイヤのグリップ力はかなり低下するらしい。雪が降ってからだとタイヤ交換は大混雑するし、スリップに気を使ってはらはらするし、毎年、冬タイヤの交換は早めに行うことにしている。とくに今年の冬はラニーニャ現象で気温が低めになるらしいので、いつどかんと雪が降るかわからない。雪道への備えを早めに整えておいたほうがよさそうだ... 2011.11.13 タイヤなど自動車関連
成功事例や繁盛店 メープルハウス高柳店は野菜工場を店内に持つカフェベーカーリーレストラン 店舗併設型植物工場が増えている。サンドイッチチェーンのサブウェイの導入で話題になった野菜工場だが、今年4月にオープンした金沢高柳のメープルハウスにも水耕栽培の野菜工場が設置されている。メープルハウスの植物工場はレタスやルッコラなど葉物野菜を栽培している。種まきから収穫までの期間は約30日なので、年間2万株程度を収穫できそうだ。 2011.11.09 成功事例や繁盛店飲食店(レストラン・居酒屋など)
金沢周辺の道路事情 金沢海側環状道路の起点は白山市乾町だった 金沢海側環状道路の正式名称は金沢外環状道路(海側幹線)だが、この道路は2012年春に白山市乾町から福増までが開通する予定で工事が進んでいる。また、この開通にあわせて、北陸自動車道には新たに白山インターチェンジ(IC)も開通する。海側環状道路と北陸高速道路が新しい白山ICで連絡できるようになると、金沢南部方面の交通が便利になる。 2011.10.11 金沢周辺の道路事情
風土金澤 尼御前下りSAでは風土金澤のお米や芋などの農産物や加工品商品が販売されるようになった 尼御前下りSAでは風土金澤の農産物関連商品が販売されるようになった。かわにの「ちょいも」などそのまま食べられる焼き芋や、石川県内の人気農家たちの新デザインの新米2合(300グラム)入りのお米も販売されている。かわにの焼き芋は、常温で1週間以上は保存できるし、そのまま食べてもおいしい焼き芋である。レンジでチンして熱々で食べるもよし、冷たく冷やして食べるのもなかなかおいしい焼き芋である。ちょいもは、ち... 2011.10.08 風土金澤
コンビニエンスストア コンビニの看板が変わっていくのは過剰な出店のなかでのオセロゲーム 北陸では一昨年暮れからセブンイレブンが本腰を上げて出店攻勢をかけている。石川県内では、あちこちにセブンイレブンが新規出店してきた。しかし、最近よく見かけるのは新規出店よりも既存のコンビニの看板が変わっていく光景である。とくに、これまでサークルKサンクスだったコンビニがセブンイレブンに変わっている...というケースをよく見るようになった。 2011.09.26 コンビニエンスストア
小売店ショッピングセンター キャナルシティ博多は無印良品が本日オープン 福岡市のキャナルシティ博多に行ってきた。キャナルシティでは無印良品が本日オープンでオープニングフェアをやっていた。9/30にはイースト館のオープンを控えており、キャナルシティはリニューアルの節目を迎えているようだ。キャナルシティ博多は平成初期にオープンした時代を象徴する大型商業施設。オープンから十数年経過し、環境も変化した。新たな息吹を吹きこむ必要があるということだろう。 2011.09.16 小売店ショッピングセンター
JR/鉄道 九州新幹線「さくら」は快適なシートで気分よく過ごせる車内だ 九州新幹線鹿児島ルートは今年3月12日に全線開通して半年経過した。対前年の乗車率が2倍に近い伸びだということで順調に利用者も増えているようだ。今日は、熊本県人吉の中小企業大学校に向かい九州新幹線に乗った。新大阪からさくら553号に乗り、博多駅でさくら419号に乗り換えた。 2011.09.13 JR/鉄道
飲食店(レストラン・居酒屋など) 能登島はいから食堂の庭園ピザは野菜たっぷりでベジタリアンにはうれしい逸品だ 能登島にある「はいから食堂」の庭園ピザは地元の野菜がたっぷりのったベジタリアンなピザだ。野菜は季節によって旬のものが入っているのがうれしい。じゃがいも、かぼちゃ、パプリカ、秋が深まると青山ばあちゃんの紅いも入ったりしてバラエティに富んでいる。マスター手作りオリジナル石窯で焼くピザは生地がふわふわさくさくでとてもおいしい逸品だ。 2011.09.05 飲食店(レストラン・居酒屋など)
飲食店(レストラン・居酒屋など) 壽屋はフェイスブックで金沢の伝統文化を発信する料亭 壽屋は金沢市近江町市場の近く博労町にあり、江戸時代の町屋建築をいまだに生かした建物の老舗料亭。精進料理が得意だが会席料理もやっている。最近ではフェイスブックで金沢の伝統文化を発信する料亭としても有名。2011年5月発行の別冊宝島「Facebookの世界一わかりやすいトリセツ」でも壽屋のフェイスブックページ活用をお客様との交流や紹介ファンを生むPR術として紹介されている。 2011.06.15 飲食店(レストラン・居酒屋など)
オヤジギャグ(^^; 輪島駅はオヤジギャグ満載の道の駅だった(輪島段駄羅は五七調の言葉遊び) 輪島駅は、のと鉄道の穴水以北が廃線になった2001年から「汽車が来ない駅」になりました。今では道の駅「ふらっと訪夢」としてバス停となり、飲食店や小売店など商業施設も集積し、形が変われど人が集まり賑わいを感じるところになっています。この「ふらっと訪夢」というネーミングは「プラットホーム」をもじった言葉遊びでしょうね。プラットフォームには「駅」という意味がありますのでなかなかシャレた名前です。その輪島... 2011.06.07 オヤジギャグ(^^;道の駅
道の駅 能登鉄道がなくなった後に道の駅になった「すずなり館」 すずなり館は奥能登珠洲市の道の駅。平成17年(2005年)、のと鉄道能登線が廃止された珠洲駅の場所で、昨年(2010年)に道の駅となってオープンした。この道の駅一帯に元の珠洲駅のプラットフォームをそのまま利用した里山市場がある。毎週日曜開催ということのようだ。 2011.05.30 道の駅
うどん 氷見うどんは細麺だがコシも粘りもかなり強い透き通るようなうどんだ@道の駅「メルヘンおやべ」 氷見うどんを釜揚げで食べた。だしは別で、つけ麺。氷見うどんは、富山県氷見市周辺の郷土料理で、細麺ながら強いコシと粘りが特徴だ。秋田の稲庭うどんに近い食感だが、麺は白く透き通るようにきれい。氷見うどんの製法は昔ながらの手延べで、ルーツは石川県の輪島で当時盛んだった素麺の製法を応用したものだと言われている。 2011.05.10 うどん道の駅
ETC ETC利用の場合に高速道路利用料金の領収書はないが利用証明書をPDFでダウンロードできる ETCを利用すると高速道路の利用が便利で割引もあるが、高速道路利用料金の領収書を出すことができない。ビジネスマンには領収書が必要なときがあるので、困る局面がある。WEBサービスで調べてみると、高速道路料金の領収書はだせないが、利用証明書をPDFでダウンロードできることがわかった。公的サイトが運営するこのサービスなら領収書の代替機能が果たせる場合もあるだろう。 2011.05.09 ETC
道の駅 小浜市の新しい道の駅にはオバマ氏がいた、若狭おばま道の駅は平成23年春オープンしたばかり 舞鶴若狭自動車道は兵庫県と福井県を結ぶ有料道路で法定路線名は近畿自動車道敦賀線。神戸の北部にある兵庫県三木市の吉川ジャンクション (JCT)から京都府福知山や舞鶴を経由し小浜西ICまでが開通している。この舞鶴若狭自動車道は2014年に敦賀で北陸高速道路と連結される予定で、そうなると金沢と神戸が高速道路(および自動車道路)で一本につながり北陸から近畿へのアクセスが一層便利になる。そして今年7月に全線... 2011.05.08 道の駅
成功事例や繁盛店 夫婦仲のよいネットショップは繁盛するという事例の代表格は鯖江市の小林大伸堂ローズストーン小林夫妻 小林大伸堂はネットショップで有名だがローズストーンという実店舗も運営している。店舗オーナーの小林照明さんは、 印鑑に対して絶対のこだわりを持つ職人さんだ。開運印鑑など多様なハンコ類を販売しているが、最後は必ず納得いくまで手彫りで仕上げている。ネットショップとしての成功事例でよく取り上げられているが、実店舗もおしゃれで素晴らしい。そして、実店舗では奥様の美輪さんの存在がキラリと光る。そこにいるだけで... 2011.04.19 成功事例や繁盛店気になるお店や施設
エコロジー 春になると一気に燃費が向上するプリウス プリウスには5分毎の燃費を表示する計器がある。調子がよいときはガソリン1リットルあたり25キロくらいの燃費ですみガソリン満タンで1000キロ以上走ることができる。しかし、気温が低く凍結や雪などで路面状況がよくない冬の間は燃費が伸びず、だいたいガソリン1リットルあたり20キロくらいで推移していた。4月になってからは金沢でも暖かい日が続き、燃費も上昇傾向になっている。今日は肌寒い日だったがそれでも真冬... 2011.04.11 エコロジータイヤなど自動車関連
気になるお店や施設 行列ができるコロッケは神戸元町の老舗精肉店だった 神戸元町に行列ができる老舗精肉店がある。並んでいるお客様のお目当てはコロッケ。この行列はコロッケを買うために並んでいるのである。まとめ買いする人も入れば、その場で買い食いする人もいた。グーグルで「コロッケ行列」と検索すると、この店が一番上に紹介されているのがすごい。行列ができるコロッケは神戸元町の老舗精肉店だった。 2011.04.06 気になるお店や施設
JR/鉄道 大震災の影響でJR西日本の列車運転本数も減便 東日本大震災の影響はいろんなところに出てきている。直接的には震災の被害がなかったJR西日本が列車の運転本数を大幅に減便している。理由は、列車の保守部品の一部を東日本エリアの工場で生産していたそうで、入荷のメドがたたないということだった。当面、JR金沢駅発着の北陸本線や七尾線も4割程度の減便になっていた。 2011.04.05 JR/鉄道