スマートフォン/モバイルデバイス

通信SIMカード

iPhoneSE3では楽天モバイルを主回線、povoのeSIMを副回線としたデュアルSIM運用にしました

これまで私が使っていたiPhoneSE(第3世代)では、楽天モバイルの回線をメインに利用していました。そして、以前使っていた楽天ハンドという機種では、povoのeSIMを設定してサブ回線として活用していたんです。ただ、楽天ハンドはもう使わなくなってしまったので、このpovoのeSIMをiPhoneSE3に移すことにしました。最近のiPhoneはeSIMにも対応しているので、これを機にデュアルSIM...
アンドロイド(android)

新発売のAndroidスマホ「moto g05」を発売日にゲット、設定し使い始めました

新しいAndroid15のスマホ端末が届きました。本日発売のモトローラ「moto g05」です。本体価格20800円という激安ながら、最新のAndroid15ですし、SIM2枚刺し、SDメモリカード挿入可能、SSD128GBでメモリは8GBもあります。これまでAndroid端末として使っていた楽天ハンドがAndroid11でサポート終了したようなのでその代替機として活用していくつもりです。さて早速...
アンドロイド(android)

iPhone16eが発表されましたがiPhoneSE3の後継機というには高すぎますね、中古のSE3をもう一台買っておくかAndroidの代替機を探すか

iPhone16eがAppleから正式に発表されました。販売開始は2月28日ですが予約受付が発表と同時に開始になっています。さてこの新モデルのiPhoneですが低価格版の人気機種だったiPhoneSE3の後継機というイメージがありましたが、その期待はちょっと裏切られた印象ですね。最低価格が約10万円という価格設定もさることながら、使い慣れた小型サイズとHOMEボタンが無くなり、ライトニングケーブル...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhoneのiOS18.2.1にアップデートするさいにストレージ容量が足りず写真約1年分を削除しました

思わぬことで急いでiPhoneのストレージ不足対策をしなければならなくなりました。iPhoneのiOS18.2.1にアップデートするさいにストレージ容量が足りないという警告が表示されたのです。iOS18.2.1は2GB足らずのはず。まだ10GBほどの空き容量があったのでおかしいなと思ったら、iOS18.2.1にアップデートするには最低でも12.83GBの空き容量が必要だったのです。そこで急遽、iP...
通信SIMカード

PerplexityProを1年無料で使うために契約したLINEMOですが携帯SIMとしては使わないので解約しました

ソフトバンク系の格安通信サービスのLINEMOを10月6日に解約しました。理由は単純で通信サービスとしてはまったく利用していないからです。約3ヶ月の契約期間ですが通信としての利用は0GBでした。元々このLINEMOを新規契約したのはPerplexityProというAI検索サービスの有料版を使いたかったからです。その前後のいきさつも含めて紹介しておきます。
オムニチャネル(通販/実店舗)

povoを使い続けるためには半年以内ごとに有料トッピングに課金が必要ですが、実質無料のローソン買物券が便利ですね

povoを使い始めて約1年になります。povoのSIMを入れているのはスマホのサブ端末で、月額料金が基本無料というのが利用している理由です。複数端末を使い分ける場合は、運用コストが安いSIMも必要ですからね。ただし、povoを使い続けるためには半年以内程度の間隔で有料のトッピングを購入することが条件になっています。最後の購入から4ヶ月ほど経過したので、ローソン買物券300円付きのトッピングを300...
通信SIMカード

7月のモバイル通信量は約8GBでした、そのうち半分はテザリングなので実質的なモバイル通信は約4GB

本日は2024年7月の末日なのでモバイル通信をリセットしました。7月のモバイル通信量はiPhoneの「モバイル通信」を見ると8.01GBでした。そのうち「インターネット共有」が4.40GBという表示ですので、実質的なモバイル通信量は、8.01-4.40=3.61GBということになります。なお、この数値とは別途に「ギガ残量」というアプリでもモバイル通信量を測定しています。その数値ではモバイル通信量は...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhoneに緊急SOSの衛星通信機能が追加されました、iOS17.6以降でiPhone14以降限定です

iPhoneに緊急SOSの衛星通信機能が追加されました。Appleは7月30日から、日本のiPhone 14とiPhone 15ユーザー向けに「衛星経由の緊急SOS」サービスを提供開始。このサービスにより、携帯電話通信やWi-Fiが利用できない場所でも緊急通報が可能となります。さらに、「探す」アプリを通じて友人や家族に位置情報を知らせることもできます。サービスはアクティベーションから2年間無料で、...
通信SIMカード

6月のモバイル通信は約7GBでおさまりそう、月間30GBまで使えるSIMなので余裕ですね

楽天モバイルの株主優待SIMを使って2ヶ月目です。このSIMは月間30GBまでは速度制限なしで使えます。5月は正確な測定ができなかったので、6月はモバイル通信量をしっかりと測定しようと「ギガ残量」というアプリを入れています。6月28日現在のモバイル通信の使用量は6.3GBということなので、上限月間30GBなら余裕でクリアですね。
通信SIMカード

モバイルの通信量を測定する専用アプリ「ギガ残量」でスマホの通信容量のチェックをすることにしました

モバイルの通信量を測定する専用アプリがあります。これまでは通信キャリアから提供されていた専用アプリを使っていましたが、楽天株主優待の楽天モバイルSIMの場合はアプリがありません。1ヶ月で30GBという通信容量の上限がありますが、今月中旬から容量表示がおかしくなっていて正確な通信量がわからなくなりました。ということで、スマホの通信容量のチェックをするためのアプリについて紹介しておきます。
通信SIMカード

楽天株主優待SIMを使って音声電話をするのなら「楽天リンクオフィス」を使います(楽天リンクではないので要注意!)

楽天株主優待のSIMが使えるようになりましたので、今日は外出先でも使ってみました。生活圏で楽天モバイルが「圏外」になるようなことはありませんでした。金沢市内だと時々「5G」の表示がでることがありますが、ほとんど4G(LTE)での接続でした。何度がスピードテストをしてみましたが上下60Mbpsくらいが最高値で、遅いときは上りが1Mbps程度になることがありました。通信速度はあまり期待できませんが、以...
通信SIMカード

楽天株主優待のpSIMが5月1日から通信できるようになりました、もしつながらないときは既存の構成プロファイルを削除しましょう

楽天株主優待の楽天モバイルSIMが5月1日から使えるようになりました。SIMは4月26日に届いておりすぐに設定をしていました。しかしそのときはうまく接続できませんでした。利用開始基準日が5月1日と書いてあったので、あらためて本日設定をしなおしました。ですが、つながりません。試行錯誤の末にやっとつながりましたが、実はちゃんと接続できるようにするためにはマニュアルに書いてなかった「あること」をしないと...
通信SIMカード

楽天モバイルの株主優待pSIM(物理SIM)が届きました、構成プロファイルの設定に注意しましょう!

楽天グループの株主に配布される楽天モバイルのSIMが4月26日に届きました。早ければ4月下旬から順次配送ということでしたが、想定より早く届きました。届いたSIMは「eSIM」ではなく「pSIM(物理SIM)」なので、実際にスマホやノートパソコンのSIMソケットに挿せば使えるタイプです。
通信SIMカード

楽天グループの株主優待で楽天モバイルSIMが送付されますが物理SIM希望の場合は申込みが必要です

楽天が株主優待で楽天モバイルのSIMをプレゼントするということを発表したのは2024年2月14日で、その翌日から株価が高騰しました。楽天モバイルは上限なしで使うヘビーユーザーだと月額3278円(税込み)になるので年間だと39336円(税込み)です。これと同等のsimが無料になるならということで株を購入する人が増えたようです。2月14日だと単元株(100株)は6万円台だったので、たしかにお得です。
通信SIMカード

通信契約を見直し、LINEモバイルのデータ通信SIMを解約しました

携帯電話用のSIMを複数利用していますが、回線が必要以上に増えてきているので整理することにしました。現在利用しているのは、OCNモバイルOneが音声SIMとデータSIM、LINEモバイルのデータSIM、Povoの物理SIMとeSIMなので、全部で5回線あります。このうちLINEモバイルのデータSIMの利用度が低かったので解約することにしました。
通信SIMカード

povoから1週間データ使い放題をプレゼントされました、対象は能登半島地震被災エリアの契約者のようです

私は石川県かほく市に住んでいます。能登半島地震の被災エリアになるということで、2月に入り使っている通信各社から通信量をプレゼントされました。私が契約しているのは大手キャリア3社ではなく、MVMOと言われている通信サービスですが、それでもこのように便宜を図ってくれるとはありがたいです。
通信SIMカード

povoの「データ使い放題24時間」を試してみました、ダウンロード速度は4Gエリアでは17Mbps、5Gエリアでは40Mbpsでました

本日、povoの「データ使い放題24時間」を試してみました。外出先でZOOMでオンライン会議をする可能性がでてきたためです。現在、povoは楽天ハンドというアンドロイド端末のスマホのeSIMで利用しています。なので、楽天ハンドのpovoアプリから「データ使い放題24時間」を購入すると使えるようになります。これで外出時の通信速度がどれくらいでるか試してみます。
通信SIMカード

OCNモバイルoneのSIMはレッツノートのSIMとしてしばらく使い、その後iPhone7にて使っています

OCNモバイルoneのデータ通信SIM(実は音声対応のSIMでした)をサブマシンのiPhoneSEに挿していましたがPIN入力をたびたび求められて不便でした。そこで、昨年取得したpovoの物理SIMと入れ替えて使うことにしました。iPhoneの設定はスムーズでした。ということで、外したOCNモバイルoneのデータ通信SIMは、だめもとでレッツノートのSIMに挿してみました。設定には一苦労しましたが...
アンドロイド(android)

TCLのアンドロイドテレビが突然不調、再起動しても治らず結局は工場出荷状態に戻して再設定することで回復できました

利用していたTCLのモニタ(アンドロイドテレビ)が突然不調になりました。「TCL」のロゴマークを表示し再起動しようとしているようですが、うまく立ち上がらずにこのループが延々と続いていました。業を煮やして本体を再起動しました。このさいに電源をオフにしてから5分以上待つことというマニュアルの表示があったので10分ほど待ってから再起動しました。しかしこの不具合が直りません。
スマートフォン/モバイルデバイス

腕時計型端末を使うと工場内の連絡手段が確実化するため人的生産性が向上します

現代の日本の工場では、人手不足が深刻な問題となっています。働き手の確保が難しい状況が続いていおり、特に若者たちは重労働や長時間労働を避け、個人の時間や趣味を優先する傾向にあるため、地味な工場勤務を嫌う傾向があります。そこで、対策としては少人数でも効率よく工場内の稼働を高めることが重要になります。そのさいに課題となるのが工場長や職長などのキーマンとの綿密な連絡をどうやってとりあうかです。そこで、最近...
シェアする