遠田幹雄のフリートーク

遠田幹雄のフリートーク

休日前深夜のファミレス、ちょっと浮いた?おひとりさま

遠田は、ISICO(石川県産業創出機構)のお店ばたけというバーチャルショップモールのホームページドクターをおおせつかっている。11/22の午後は「まな板の上の鯉」に参加。まな板に上げられた事例となるショップを、ショップ仲間が料理する企画だ。あーでもない、こーでもない、こーしてはどうか、いやこーすべきだ、など、とにかく好き放題に思いつくまま言っていただく。これまで言う立場が多かったが、今回は聞くほう...
遠田幹雄のフリートーク

とり野菜みそのなべ、最近とくにメジャーになった?

冬になると、なべ料理が恋しくなる。遠田の地元かほく市に「とり野菜みそ」で有名なまつやがある。とり肉と白菜をこの「とりやさいみそ」で煮込むのだが、独特の風味で人気が高い。地元では会合などの際の定番の味だ。さて、「まつやとり野菜みそ」は楽天でも購入できる。最近、寿がきや食品から、カップうどんと、袋麺のうどんも販売されており、コンビニでよく見かけるようになった。メジャーになったものだなぁ~と感心している...
中小企業診断士

中小企業診断士に必須の法定更新研修、大阪で二日間受講

中小企業診断士の資格を維持するためには法定の更新研修を受けなければならない。知識系と実務系のポイントが一定以上必要だ。今年、遠田はまだ研修を受けていない。駆け込みで申込が間に合った11/19と20の研修に参加する。JQSが大阪で行う理論政策研修と実務能力研修だ。今年の後半はほとんど毎月、大阪に行っていることになる。
遠田幹雄のフリートーク

サバエシティホテルに宿泊、快適な朝が始まる

昨晩、武生商工会議所のバランス・スコアカード勉強会とその後の懇親会がサバエシティホテルで開かれた。そのまま宿泊。朝食は最上階(8F)のレストラン。天気もよく眺望がすばらしかった。今朝はホテルからの出勤。朝8時に出発し9時台には金沢市内に戻った。快適な朝だ。
遠田幹雄のフリートーク

結婚式二次会に参加、同友会メンバーと久しぶりに会う

11/12の夜、知人の結婚披露宴二次会に参加した。以前所属していた石川県中小企業家同友会のメンバーが多数参加しており、久しぶりに旧友を深めることができた。みなさん元気で明るい笑顔だった。数年ぶりだったが、よい加齢をしているような徳を積んだような表情が目だってうれしかった。遠田は…顔の面積がでかくなったんじゃない、と言われてしまった。あのね、顔がでかくなって見えるのは額が広くなったからですよ。(そん...
遠田幹雄のフリートーク

いしかわフロンティアラボへ、秋の道

能美市旭台にいしかわフロンティアラボという創造的な活動を行う企業等が入居している独立型の賃貸スペースがある。研究開発型ベンチャー企業が多数入居している。北陸先端科学技術大学院大学と連携した魅力的な地域だ。ちょっと小高い丘への道は色づいてなかなかいい感じだった。
遠田幹雄のフリートーク

朝霧や村千軒の市の音 【与謝蕪村】

出張先のホテルで11/11の朝を迎えた。朝霧が立っていた。…「朝霧」でヤフー検索すると蕪村の句が出てきた。朝霧や村千軒の市の音 【与謝蕪村】村千軒というのは蕪村の時代(1700年代)ではかなり大きな村落でしょう。市の音、その背景に朝霧。際だつ感じを受けます。さて、今日一杯まで富山県内。今夜は3日ぶりに自宅に戻れそうです。
遠田幹雄のフリートーク

石川県と富山県の県境風景、今年はマイ露出頻度が高い

秋が深まってきた。ここ数日は北陸独特の雨模様の天候。そんな中での山の風景も味がある。写真は石川県と富山県の県境あたりの風景だ。さて、11/9から3日間、遠田はお隣県の富山に来て泊り込み合宿状態だ。ある企業の社員面談のお手伝い。面談は夜の終了時間が読めず遅くなる可能性もあるためだ。
遠田幹雄のフリートーク

10月は、祈りのピーク?…資格試験の合格祈願など

友人からFP(ファイナンシャルプランナー)に合格したという吉報をもらった。おめでとう。実は10月は資格試験が多数行われる月だ。私の場合は、2000年までは毎年のように10月は診断士二次試験や情報処理試験などを受験していた。当時、合格祈願は特別なにもしていなかった。もう少し、おまじないやお祈りをしておけばもっと早く合格できたかな?さて、10月といえば日本では婚礼が多い。外国ではハロウィンが10月末日...
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

AIDMAからAISASへ、AIDMAの法則(アイドマの法則)からAISASの法則(アイサスの法則)へ消費者行動変化

AIDMAの法則(アイドマの法則)は、消費者の心理と行動を説明したモデルである。マーケティングの世界では長らく使われてきている。他にもいくつかの消費者の購買心理の流れを表わすモデルがあったが、今でもそこそこ使える生き残った有用な法則だ。ただし、WEB購買においてはあらたな法則が提唱されている。それがAISASの法則(アイサスの法則)だ。宣伝会議という広告業界の出版社からの書籍で発表されている。今週...
遠田幹雄のフリートーク

丸ビル5階のレストラン、イゾラ(ISOLA)のピザ

東京駅丸の内の正面、丸ビル。その5階のレストラン街から下を見下ろすと巨大な吹き抜け空間になっていた。ランチは、ナポリピザのおいしいイゾラで。炭火を使った本格的な窯焼きのお店のようだ。
遠田幹雄のフリートーク

ミサンガのコレクター、チームではガンバ大阪がお気に入り

ミサンガをたくさん集めているコレクターがいる。サッカーチームのミサンガがこんなにたくさんあるとは知らなかった。今はガンバ大阪が強いのでお気に入りらしい。選手の個人名のミサンガも人気が高いらしい。中田ヒデ(NAKATA)や中川俊介(NAKAGAWA)のミサンガが有名だが最近人気上昇中なのは大黒(OOGURO)だそうだ。
遠田幹雄のフリートーク

ブログの文化か?ミュージカルバトン

ミュージカルバトンがブログでよく見かけるようになった。音楽に関するいくつかの質問が「 バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその 人にバトンを渡す、というルール。最近は、音楽以外の「バトン」も多い。いつかは回ってくることがあるだろうなと思っていた。今日バトンがきた。来たのはもっぷさんからの「夢バトン」。スルー上等…ということなので受け止めさせていただき、他の...
遠田幹雄のフリートーク

メルヘンの街「小矢部市」をドライビングで通過し南砺市へ

10/12はとてもよい天気の秋晴れ。メルヘンの街「小矢部市」をドライビングで通過し南砺市に向かった。小矢部市の公共施設は、メルヘン調の建物が多い。写真の建物もたしか学校ではなかったかな?今は市長も変わり、メルヘン調の建物は新築では作られていないらしい。
遠田幹雄のフリートーク

お手引きの役目を無事果たす

10/8は親戚の婚礼。遠田の従弟の結婚式、母の実家でもあるため非常に親しくさせていただいている家だ。娘がお手引き役を拝命したため、家族総出のような状況となった。おかげさまでカミさんが20年前に着た振袖を娘が着る姿を見ることができた。感ひとしおの日であった。(今日は完全な私信モード)
遠田幹雄のフリートーク

うそ発見器は月面にはなかった?アポロのナゾ

月面で何が起こったか? ~アポロは本当に月に行ったのか?~ がYahoo!動画でBBストリーミング配信されていた。早朝のメルマガで発見したのだがついつい59分も見入ってしまった。20世紀最大の国家を挙げた捏造事件とささやかれるアポロ計画の嘘をこの番組を見て貴方も真偽を考えてください!! とある。不祥事が次から次へと発覚する昨今。企業の社会的責任(CSR)が叫ばれている。倫理向上のためには「うそ発見...
遠田幹雄のフリートーク

SPトランプでセルフチェック、診断結果は…?

SP(サブパーソナリティ)トランプを使いセルフチェック。52枚のカードにはいろんな性格や特徴が書いてあり、自分に適したカードを7枚選択する。その7枚を分析することにより自分の性格を診断できるようだ。写真は遠田が選択した7枚。はて、遠田幹雄の診断結果は「チャレンジするアバウトな理論家」かな?参考⇒YAO教育コンサルタント
遠田幹雄のフリートーク

トラックバック2300超の人気ブロガーがココセレブに

タレントやスポーツ選手などの有名人のブログが花盛り。ニフティには有名人だけのブログを紹介するココセレブがある。なかでもアクセスが多さや内容でひときわ輝いて見えるのが「眞鍋かをりのココだけの話」。最新記事を見ると、トラックバックがなんと2394。たしかにおもしろい!別の記事でもイケメン店員と会えるのは「メタルスライム級の遭遇率」などと独特の言い回しで味がある。ここまで書いていいの?というくらい自己開...
遠田幹雄のフリートーク

「一言カード」の威力、生協の白石さんが検索ナンバー1に

生協の白石さんが検索サイトで検索されているキイワードでNO1になっていた。10/2(日)午前11時台⇒ニフティの瞬!ワード生協の白石さんとは、東京農工大学生協職員で、年齢性別不明。今、電車男以上にネットを騒がしている人物のようです。がんばれ、生協の白石さん!というブログもおもしろいですが、本家本元の生協のページもいいです。以下は、「東京農工大学 消費生活協同組合ホームページ」より白石さんの一言カー...
遠田幹雄のフリートーク

東横イン金沢駅前にて宿泊し夜は懇親会に

先月、東横インの石川県2店目が金沢駅前にオープンした。今夜はそこに宿泊することとなった。7階の窓から六枚町交差点の様子が見える。これから懇親会に参加する。さて、実は今日が当社の年度末。創業から丸5年が経過したことになる。平和な日々を過ごせることに感謝したい。では、行ってきます。