遠田幹雄のフリートーク

遠田幹雄のフリートーク

船井総研月刊マーケッター ゲストインタビューに注目

船井総研の月刊マーケッターを創刊以来購読拝聴している。毎月違うゲストインタビューが聞きどころ。最近の内容は、利益を増やす技術的なことより、経営理念についてのことが圧倒的に多い。9月号もミッションや企業倫理的な内容が主であった。
遠田幹雄のフリートーク

缶バッジとミサンガ、どっちが欲しいか?

自分だけのオリジナルで、缶バッジかミサンガのどちらかを作ってあげるといわれたら、どちらが欲しい?私ならミサンガがいい。缶バッジは欲しいとは思わないから。しかし、中高生には缶バッジのほうが人気だという指摘もあった。ヤフーで検索してみるとどうなるか。ヤフーで検索した結果は缶バッジ:778000件、ミサンガ:455000件と缶バッジが優勢だった。ネットショップ数も缶バッジのほうが多かった。うーっむ、はた...
遠田幹雄のフリートーク

迷惑メール1か月分、ゴミ箱に1800通超

迷惑メールはメールサーバのスパムフィルタで隔離している。8/15から1ヶ月分は1800通超となった。一日平均約60通。これって多い?少ない?
遠田幹雄のフリートーク

デジカメが使えない、故障は本体でなく電源なのだが…

デジカメのAC電源が壊れて1ヶ月以上となった。サービスセンタには何度も修理状況と仕上がり予定をおしえてほしいと電話で督促するのだが、要領を得ない返事ばかりだった。しょせんAC電源の修理など重要度も優先度も低いのだろう。しかし、専用バッテリーをAC電源で充電して使う機種なので、デジカメが使えない。電源が壊れようが、本体が壊れようが、使えない状況は同じ。もしも本体の故障なら代替機を貸してくれたかもしれ...
遠田幹雄のフリートーク

9/9は横浜から大阪に移動、東横インの渡り歩き?

今日の活動は関西圏。朝の新幹線で大阪に移動。そのまま大阪市内での活動。ひと仕事おえてから、9/7にオープンしたばかりのなにわ遊覧百貨店そごう心斎橋本店を見てきました。すごい人で、順路どおりに店内を一周しただけでした。エスカレータから眺める接客風景でひとつ気になることがありました。それは、商品説明をする販売員がすべて片ひざをついていたこと。女性向けファッションの低層階はすべて床にじゅうたんが敷いてあ...
遠田幹雄のフリートーク

東京圏で百貨店めぐり、東京都、神奈川県、千葉県

9/8は東京圏で百貨店めぐりをした。都内だけではなく神奈川県と千葉県へも移動。めまぐるしく3都県を駆け回った一日だった。最後は横浜スタジアム前の東横インで宿泊。利用したJR線は9本、自己最高記録だ。七尾線、北陸線。上越新幹線。東海道線。湘南線。中央線。総武線。横須賀線。京浜東北線。
遠田幹雄のフリートーク

デジカメが使えなくなって1ヶ月、電源の修理がネック

デジカメが8月上旬から使えない。原因はバッテリー。充電ができなくなっている。AC電源の故障だが、まだ修理から帰ってこない。本体に問題がないのに1ヶ月も使えない状況とは情け無い。ブログ投稿にも写真ネタが切れ、ちょっと苦戦中…。
遠田幹雄のフリートーク

ビジネスエシックス、不祥事の構造を考える

駒大苫小牧高校の甲子園大会優勝決定後の暴力事件発表。この不祥事をビジネスの視点で構造問題としてとらえてみた。このテーマでレポートを書き8/30に速達で大学に提出。8/31必着にぎりぎりセーフ。
遠田幹雄のフリートーク

統計解析入門

サマースクールの統計学で教科書として使用した書籍が「統計解析入門」。難解な式や公式が多かったが、事例が多くため取り組みやすかった。とはいっても、内容が濃く、最後まで網羅することはできなかった。今後は辞書代わりに使う予定。
生涯学習

ビジネスの倫理「現代社会の倫理を考える」

サマースクールの経営学で教科書となった書籍を紹介する。慶応大学の梅津光弘先生の著作である。 企業経営にまつわる不祥事が多い。対策は単にコンプライアンス経営(遵法経営)だけをしておけばよいということではない。経営目的やビジョンが必要だ。そしてそのためには倫理観が重要である。倫理は能力であり訓練によって向上させることが可能である。 ビジネスエシックス(経営の倫理)という分野はまだまだ未開拓な点が多い。...
遠田幹雄のフリートーク

東京から戻り早速ビジネス、今日はセミナの応援

8/26の深夜に家に到着。さぁ仕事をしなきゃ。たくさんたまってます。さて、8/27は金沢でセミナのお手伝い。約50名程度が参加。暑い日で8月最終土曜日なのに多数の参加。学ぶ姿勢に感心します。オツカレサマです。
遠田幹雄のフリートーク

8/26は期末試験、2科目とも厳しい冷や汗(^^;

サマースクールの最終日は期末試験。大多数の塾生がもっとも緊張する日だ。遠田が受けたのは経営学と統計学。2科目とも厳しかった。とくに統計学はボリュームがあった。とても60分で全問を解く時間がない。結局、2マス空欄で提出。しかも計算間違い多数あり…。それでも書けていたほうらしく、大多数が半分程度しか埋まらなかったようだ。経営学はさらにレポート5~10枚を月末必着で送らないと単位がもらえない。むむ…、厳...
遠田幹雄のフリートーク

中心極限定理と大数の法則は統計分析手法の基礎知識

今通っている慶応大学のサマースクールでは統計学も学んでいる。なんとかこの1週間で統計学の基本をマスターしたい。本日は統計分析を行うための基礎知識として、中心極限定理と大数の法則を学んだ。正規分布ではない母集団でも、うまくさばくことができるようになる...はず。 やはり実際の数値で活用しないと。公式だけでは身につかない。(^^;
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

企業経営モデルは、戦争型か恋愛型か? 恋愛型マーケティングが企業の持続的な成功をもたらす

企業経営のモデルを2つにわけて考えてみた。戦争型(戦略型)と恋愛型だ。完全に分離することは困難だ。恋愛モデルといっても戦略的な意思決定をすることもある。要は、主としてどちらのモデルを基軸とした行動をとるかという企業経営モデルの問題だ。例をあげる。「顧客満足:CS」についての取組み方。戦争型(戦略型)の場合、「結果としての利潤最大化が見込めるから」顧客満足に取組むのであろう。一方、恋愛型の場合、「お...
遠田幹雄のフリートーク

お気に入りのJR線、関東では京浜東北線

方向音痴の私が東京に行くと、乗るJRに偏りがでる。できるだけ京浜東北線を使うことにしている。なんといってもわかりやすい。神奈川県-東京-埼玉県という方向が明確なのがいい。ビジョンがはっきりしているのは大好きだ。だから、山手線は好きでない。なぜなら、混むし、遅いし、方向感がわからないからだ。内回りと外回りの方向感はいまだにつかめない。(^^;ところで、昨年までに比べるとJRの走行速度が落ちたような気...
遠田幹雄のフリートーク

学ぶ意欲と時間投資、年齢性別に関係なし

サマースクールには男女老若が参加している。特にご年配者の方が多い。60歳代70歳代と思われる方の姿を多数見かける。46歳の私が見るところ、自分が平均年齢に近いのではないかと思う。ところで、私が受けている統計学では授業外の時間でパソコン・インターネットが必須。これまでインターネットを使ったことがないという高齢受講生も、翌日にはちゃんと資料を用意してきている。すごい!その姿勢には感動。学ぶ意欲は加齢と...
遠田幹雄のフリートーク

田町界隈、キャンパスから見えるNEC本社ビル

今日から1週間の東京生活となる。早朝、慶応大学三田キャンパスから東の方にNEC本社ビルが見えた。ちょうど、昼ころ、このビルの中のヒトから電話をいただきオドロキ(^^;。さて、今日からの学習。経営学と統計の2科目。どちらも自分のビジネスに直結することなので真剣に学びたい。学習の中身で気づいたことは、毎日ちょっぴりアップしていきます。
遠田幹雄のフリートーク

8/19~26は東京に、しばし学生になってきます

今年もサマースクール。8/19~26の間は東京、慶応大学三田校通いだ。宿は大田区のビジネスホテル。たくさん学んできたい。この予定表はヤフーカレンダー。初めて書いてみました。(^^;なお、この間は石川県を離れますので、仕事関係の各位にはご迷惑をおかけします。この場を借りて…ペコリ m(__)m
遠田幹雄のフリートーク

トモショー⇒メルトモ⇒カレカノ、恋愛発展系の3ステップ

トモショー⇒メルトモ⇒カレカノ、3つの言葉の意味がわかりますか?トモショー:友達の紹介メルトモ:メール友達カレカノ:恋人同士(彼氏と彼女の関係)をあらわしているようだ。たまたま見たテレビ番組(8/12放送の笑っていいとも)で若い女性が話していた。トモショーは説明を聞かないとわからなかった。また、カレカノには「彼氏彼女の事情」という人気コミックのイメージがかなり色濃く出ているのかもしれない。最新のカ...
遠田幹雄のフリートーク

「要求定義」SEさんより、むしろ業務する方に読んで欲しい

よくわかる最新・システム開発者のための要求定義の基本と仕組み―システムの品質を決める最上流工程 How‐nual図解入門―Visual guide book よい書籍だ。とてもわかりやすい。SEさんより、むしろ業務する企業の方に読んで欲しい内容だ。私はユーザ系の立場で情報処理を勉強したが、よい書籍がなくて苦労した。あのときこんないい書籍があったら、とつくづく思う。 著者は佐川博樹氏。実は中小企業診...