WEB3(ウェブスリー/WEB3.0)

AI(人工知能/ディープラーニング)

「まじん式スライド」が覚醒!Webクリップ拡張機能「Obsidian Web Clipper」との合わせ技が最強すぎた

Google Chromeの拡張機能「Obsidian Web Clipper(オブシディアン ウェブ クリッパー)」をブラウザのツールバーに固定して使い始めました。これが、以前から愛用しているAIスライド自動生成ツール「まじん式スライド」と組み合わせて使ってみたところ、とんでもない威力を発揮することがわかりました。はっきり言って、これは「まじん式スライド」の訴求力を何倍にも高める、必殺技レベルの...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

生成AIの作業効率が劇的アップ!まじんさん作「Geminiサイドバー」拡張機能をBraveブラウザに導入しました

ChatGPTやGoogleのGemini(旧Bard)といった「生成AI」は急速に進化し、私たちのビジネスシーンにも欠かせない存在となりつつあります。リサーチ、文章の要約、アイデア出し、翻訳、ブログ記事の草案作成など、その活用範囲は広がっています。一方で、「もっと便利に使えないか?」と感じることが増えてきました。例えば、ブログを書いているときに「この記事に関連する情報をAIに聞きたい」と思ったら...
ネットショップ通販

AIと「会話」するだけで通販が完結する時代が到来、私たちの買い物はどう変わる?

「ChatGPTと話しているだけで、お買い物が全部終わる」...そんな未来が、もう現実になりつつあります。最近、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じたあるニュースが、業界で大きな話題となっています。それはAIが人間の買物を代行するサービスが始まるということです。そしてこのことが「ChatGPTのようなAIが、小売業界を脅かす存在になるかもしれない」という内容でした。
AI(人工知能/ディープラーニング)

高市早苗さん風【非公式AIボット】をカスタムGPTで作ってみました、無料版のChatGPTでも使えますので自由に質問してみてください

日本初の女性首相となった高市早苗さん、世界からも注目されてるようですね。本日、国会で所信表演説がありました。これからどんな活躍をするのか楽しみです。さて、「高市早苗さん風【非公式AIボット】」を作ってみました。ChatGPTのカスタムGPTとGeminiのGemの両方で作成していますが、ChatGPTの方は無料版利用の方でも使えるようにGPTストアで公開しました。あなたが首相に質問したいことをこの...
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIの商用利用は本当に大丈夫? 著作権リスクと安全な使い方を再確認しましょう

生成AIの進化は目覚ましく、ビジネスに活用したいと考える方が増えています。しかし、「AIが作った文章や画像を、会社のホームページや広告(商用利用)に使って、著作権法などの問題はないか?」という不安の声も多く聞かれます。この「AIと知的財産権」の問題をスッキリ解説します。【結論】AIの商用利用は「基本OK」、ただし「重大な例外」ありまず結論です。ChatGPT(OpenAI社)やGemini(Goo...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

【GAS活用術】さくらAIとGoogleWorkspaceで「自分専用AIチャット」のWEBアプリができます

2024年、さくらインターネットが提供する生成AIサービス「高火力」、通称「さくらAI」が注目を集めています。実は、Google Workspace(旧 G Suite)に標準搭載されている Google Apps Script (GAS) を使えば、プログラミング経験がなくても、さくらAIに接続する自分専用のWebアプリケーションを驚くほど簡単に自作できます。この記事では、GASを使って「さくら...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

いわば一人Zoom!「リアル会議」でZoomのレコーディングAI要約を活用すれば議事録作成専用機は不要

会議の議事録作成、面倒に感じていませんか? 最近では、音声を自動でテキスト化し、要約まで作成してくれる小型の専用端末が人気を集めています。しかし、「端末代金が2万円以上と高価」「別途月額料金がかかる」といったコスト面がネックになっている方も多いのではないでしょうか。実は、多くの人がすでに契約しているZoomのプロプランに、この課題を解決できる強力な機能が隠されていることをご存知でしょうか?それは「...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Soraの知財制限が厳格化?「首の短いキリン」の動画生成できなくなった件から見るAIの現在地

動画生成AI「Sora」が世界に衝撃を与えてから、しばらくが経ちました。私もその驚異的な性能に魅了され、様々な動画生成を試みています。しかし本日、ごく普通のプロンプトで動画を作ろうとしたところ、思わぬ「壁」にぶつかりました。この経験は、Sora、ひいては生成AI全体の方向性における重要な変化を示唆しているように思えます。今回は、私が実際に体験した流れを共有しながら、AIの進化と規制のバランスについ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIの利用シーンは二極化して進化、個人向けAIと企業向けAIへの分岐を感じます!

毎日のようにAIの進化がニュースで流れてきます。この速さはますます加速しているようです。そして、私は大きな変化を感じました。それは、生成AIの進化が個人向けAIと企業向けAIへに分岐しているということです。AI提供をしているのは世界的なビッグテック企業ですから当然ビジネス戦略があります。それがどのようになっているのか、どうなっていくのかについて、ちょっと考えてみました。AIは分かれていく:個人向け...
AI(人工知能/ディープラーニング)

エンジニアでなくても大丈夫!さくらの生成AI「高火力」を自分のPCで快適に使う方法はLobeChat活用です

最近話題のさくらインターネットの生成AIサービス「高火力」、皆さんはもう試しましたか?「なんだか専門的で難しそう…」と思っている方も多いかもしれません。実は私自身もエンジニアではなく、Pythonなどのコードは全く分かりません。しかし、試行錯誤の末、まるで自分のPCに高性能なオープンソースのAIがインストールされているかのような非常に快適な環境を無料で構築することができました。いわゆるノーコード開...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AIが作る動画がスゴすぎる! 話題の「Sora」って何? これからの時代、私たちに何が必要か一緒に考えてみませんか?

最近、インターネットで「これ、本当にAIが作ったの!?」と驚くような、ものすごくリアルな動画を見かけたことはありませんか?実は今、AIの世界がまた一つ、大きなびっくり箱を開けました。文字を入力するだけで驚くような絵を描いてくれたり、私たちの質問に何でも答えてくれたりするAI(ChatGPTなどが有名ですね)を作ったOpenAIという会社が、今度は「Sora(ソラ)」という、とんでもなく高性能な動画...
AI(人工知能/ディープラーニング)

【すごすぎ!】日本でも使えるようになったOpenAIの動画アプリ「sora」を早速体験、日本語が自然すぎてビックリ!

2025年10月1日、ついにこの日がやってきました! 世界中で「ヤバいAIが出た!」と大きな話題になっていた、OpenAIの動画生成AI「Sora」。そのアプリが、なんと日本でも使えるようになったんです。運良く招待してもらえたので、もう夢中になって、昨夜からずーっと遊んでいます。いくつか動画を作ってみたんですが…これがもう、想像していたよりも遥かにすごくて、ビックリ仰天です。今回は、Soraを初め...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

まじん式Googleスライド作成ver3で簡単にGoogleスライドが作成できます、しかも文字サイズ変更が可能です

今、SNSで話題の「まじん式Googleスライド作成ver3」。Googleスライドを簡単に作成してくれる画期的なツールです。一度設定してしまうと本当に簡単に使えます。GoogleGeminiとGASの組み合わせでデザイン性の高いスライドが瞬時に完成するこのツール、私も早速活用しています。プレゼン資料の作成時間を劇的に短縮できる、まさに「神ツール」です。この活用方法とちょっとしたカスタマイズを紹介...
AI検索

AIモード本格導入!AI検索時代に対応するカギは検索の8割を占める「Knowクエリ」にあり

Google検索にAIによる要約が表示される「AI Overview(AIO)」が当たり前になって1年以上が経ち、Webサイトへのアクセス数が静かに、しかし確実に変化しはじめています。そして2025年9月、Googleは次なる一手として「AIモード」を日本でも本格導入。これにより、私たちの情報収集のあり方は、新たなステージへと突入しました。「AI Overview」が従来の検索結果に"要約"を添え...
さくらインターネット

さくらインターネットの高性能AIが無料で使える!「さくらのAI Engine」使い方ガイド

2025年9月24日、さくらインターネットが、生成AI向けの新サービス「さくらのAI Engine」の一般提供を開始しました。このニュースはX(旧Twitter)で同社の田中社長が告知、特に「月3,000回まで無料で使える無償プラン」があることで大きな話題を呼んでいます。自社のサービスにAIを組み込みたい開発者から、最新のAIを手軽に試してみたい初心者まで、すべての人にチャンス到来です。
AI(人工知能/ディープラーニング)

浮世絵ポップアートの画像を生成AIで作成する方法をGeminiとChatGPTの両方で試してみました

浮世絵ポップアートという作風のイラスト画像を生成AIで作成してみました。画像生成のプロンプトはSNSでdakiny(蒲生トシヒロ)さんが公開してくれたものを元にして修正を加えて使いました。いったんうまく生成できると、そのコンテキストであれば連続して同一人物のような一貫性を持って次々とシーンを変えた画像を生成できます。
AI(人工知能/ディープラーニング)

OpenAIが広告を出してまで使わせたい「あなた自身のフィギュア画像生成」の狙いはなんなのでしょうか?

「友達はもう投稿済み。次はあなたの番」「あなた自身のフィギュア画像生成をしませんか?」というような広告がSNSに流れています。この広告主はOpenAIで、ChatGPTの利用をさせるように仕向けられています。すごいですね。ちょっと驚きました。なんと企業向けでなく個人向けの広告です。このOpenAIが出した広告の狙いはなんなのでしょうか?ちょっと気になって調べてみました。
AI検索

「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナーをZOOMにて開催しました

「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナーの講師をさせていただきました。主催はISICO(石川県産業創出支援機構)で対象者は石川県内の中小企業者およびECビジネスに携わっている方々です。今回はZOOMを使ってのセミナー配信で、参加申込が40人以上もいらっしゃったようです。参加していただいた方、ありがとうございます。
AI(人工知能/ディープラーニング)

SNSでスタッフの顔写真を露出するとAIでフェイク画像を作られてしまう懸念があります、企業のマーケティング担当部門はどうすべきでしょうか

企業がECサイトやSNSを活用して、スタッフや役員の顔写真や個人情報を発信することは、親近感やブランド力を高める効果があります。しかし今その行為は深刻なリスクを伴っています。AI技術の進化によって、フェイク画像やフェイク動画が容易に作られ、企業や個人が悪意ある第三者に利用される可能性が飛躍的に高まっているからです。一度でも虚偽のコンテンツが拡散されれば、企業の信用失墜やブランドイメージの大幅な低下...
AI(人工知能/ディープラーニング)

【未来の読み聞かせ】AIで紡ぐ、世界に一つだけの絵本。Geminiのストーリー作成機能が親子の時間を変える!

「ねぇ、絵本読んで!」お子さんやお孫さんからそうせがまれた時、いつも同じ絵本ばかりで少しマンネリを感じてしまったり、新しい絵本を買うのも大変だなと思ったりしたことはありませんか?もし、お子さんの名前が主人公で、大好きなものが登場する、世界に一つだけの絵本を、わずか数分で作り出せるとしたらどうでしょう?そんな夢のような体験を可能にするのが、Googleの生成AI「Gemini」に搭載された、絵本作成...
シェアする