AI(人工知能/ディープラーニング)

AI(人工知能/ディープラーニング)

作詞作曲する音楽生成AIが日本語にも対応!「Suno」を超えているかもしれない「LoudMe」で作曲してみました

「LoudMe(ラウドミー)」というAI作曲のサービスが注目を集めているようです。シンガポールのプレスリリースで紹介されていたのでアメリカ系ではなく中国系の企業かもしれません。今のところ無料でいろいろ試してみる段階なのかと思いますが、実力的にはすばらしいです。日本語だけのプロンプト入力で日本語の歌詞で作曲してくれるのですがなんと30秒ほどで出来てしまいました。
AI検索

AI検索はRAG技術を使ったPerplexity、Genspark、Feloなど複数サービスが充実、そしてついにGoogleもAI検索へ

AI検索はRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用し、ユーザーの質問に対して包括的な回答を提供してくれます。WEB検索だとWEBサイト情報の一覧を提供するだけですが、AI検索は生成AIを活用して検索結果の内容を要約したり網羅的にしたりし、ユーザーの期待に応えるような適切な回答をするのが特徴です。Googleもいよいよ本腰を上げてきたようで「AI検索」がこれか...
AI(人工知能/ディープラーニング)

リライトGoGo5!は文化庁が出している「公用文の書き方」をもとにして5段階の文体でリライトしてくれるChatGPTのGPTsです

「公用文の書き方」という解説書が文化庁から出ています。この内容がとてもよいです。正確でわかりやすい文章、漢字や送り仮名、用語の使い方、文体など、正しく日本語を使うためのマニュアルとしても有効です。さらに、目的に応じて文体や文章構成をどのように変えたらよいかについても解説されています。そこで、この「公用文の書き方」に沿って文章をリライトしてくれるカスタムのGPTsを作りました。ChatGPT有料版を...
AI検索

「SearchGPT」近日リリース!検索エンジンとAIの融合で検索ビジネスが大きく変化しそうです

ChatGPTを展開しているOpenAIから「SearchGPT」を開始するという発表がありました。「SearchGPT」はAI検索サービスです。生成AIと検索エンジンを組み合わせた技術で、すでにPerplexity(パープレキシティ)がAI検索としてのサービス提供が始まっています。私はPerplexityを日々利用していますが、使い始めるとChatGPTより便利です。検索といえばGoogleとい...
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIは使い分けの時代になりました、分析や深堀りにはGoogleのNotebookLMが適しています

生成AIは戦国時代となりました。巨大ITテックが高性能の競って開発競争をしており、AIに関しては毎日のように新しいニュースが入ってきます。ということで複数ある生成AIをどのように使い分けするとビジネスに役立つかについて考えてみました。現段階で文章生成関連のAIは、「ChatGPT」、「Perplexity」、そして「GoogleのNotebookLM」の3つを使い分けするのがよさそうです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTに追加された「4o-mini」は「4o」の小型版で最大の特徴は軽くて早いことです

ChatGPTの新しいモデルとして「4o-mini」が追加されました。この「4o-mini」は「4o」の小型版で、最大の特徴は軽くて早いということです。実際に使ってみるとたしかに回答速度が早いですが、高性能というわけではなさそうです。どうしてOpenAI社はこのようなモデルを発表したのでしょうか。背景として、生成AIが戦国時代になっており性能競争が激化していることがあげられます。GoogleのGe...
AI検索

パープレキシティのキュレーションページが便利です、ちょっとした調べ物をまとめて外部と共有できます

AI検索のPerplexityPro(パープレキシティプロ※有料版)で使える「キュレーションページ」という機能がすごいです。使ってみるととっても便利。アイデアや調べたいことをどんどん深堀りして整理して最後にまとめページとして作成できます。そのページには共有のための公開リンクが作成できるので、誰ともで情報内容を共有できる点がすごいです。短時間でこのようなことまでできてしまう機能は本当に便利です。
AI検索

パープレキシティ有料版(PerplexityPro)は無料版とは比較にならないほど高性能でした、ソフトバンク利用者は今なら無料で申し込みできます

パープレキシティ有料版(Perplexity Pro)を使い始めました。しばらくパープレキシティ無料版で利用していましたが、ソフトバンクユーザーならパープレキシティ有料版が使えるキャンペーンが始まったので、新たにLINEMOを契約することでこのキャンペーンに乗っかりました。LINEMOの月額990円を払えば、パープレキシティ有料版月額約3000円のサービスが使えるのでかなりお得な方法だと思います。
AI(人工知能/ディープラーニング)

動画生成AIの高度化も進んできました、GEN3がすごいようですがまずは無料で試せるGEN2で動画作成してみました

無料で試せるGEN2で動画作成をしてみました。この動画生成AIは「Runway AI」というアメリカの企業が運営しています。先日発表した新しい動画生成AIモデル「Gen-3 Alpha」は、高度なシーン変化や幅広い映画的表現、詳細なアートディレクションを特徴としています。まるで映画のような動画をかなり細かい制御をして生成可能ということですが、有料版しかありません。そこでまずは無料で使える「Gen-...
AI(人工知能/ディープラーニング)

「SeaArt.ai(シーアート.エーアイ)」は人物の画像生成AIとして高性能多機能なのに無料で使えます

SeaArt.ai(シーアート.エーアイ)を使って人物画像を生成してみました。SeaArt.aiのよいところは「モデル」を選べるので、生成する人物画像が、ある一定の同じ人物と思えるようなレベルになることです。例えば、「京都観光ガイドをする24歳日本人女性」という人物の画像を複数生成した場合に、ほぼ同じ人物画像が生成できます。ChatGPTのDalleで画像生成すると、まったく違う人物画像になってし...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AIがブログ記事を書くサービスが拡充、バリュードメインは自動的にワードプレスに投稿してくれる「AI Writer」提供開始

バリュードメインが「AI Writer」の提供を開始しました。「AI Writer」とは、ブログ記事を自動的にAIで生成するサービスで、ワードプレスに自動的に投稿することができます。「AI Writer」の利用方法は、タイトルやキーワードの案を記入しスタートさせるとChatGPTが記事を生成せうるというものです。お試し5日間無料という機会を利用して「AI Writer」を使ってみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

USBで持ち運びできるUsbAIというローカルAIが手元に来ました、ネット接続しなくても使える生成AIはこれからすごいことになる予感

生成AIはクラウドで動くものというのが定番ですが、PCだけで動くローカルAIが注目されています。新しい動向として、オープンソースで実用化した生成AIがUSBで使えるようになってきました。パソコンに挿して立ち上げればインターネット環境がない状況でもChatGPTのような生成AIとして使えます。このUsbAIを開発したのはリカバリーサービスの富田さんで先日KAIs例会にてデモをしてくれました。そのUs...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT-4oではプロンプトの先頭に「to=bio」とつけると記憶(メモリ)する仕様になっています、このメモリ管理は重要です

ChatGPT-4oにはユーザー独自の特徴を記憶することで回答をより最適化するしくみがあります。その機能が「記憶(メモリ)」です。メモリには、ユーザーがChatGPT-4oとやりとりした対話のうち重要と判断した内容についてメモリに記憶します。このメモリが蓄積されていくことでユーザーのクセを学習してよりよい回答を出しやすくするんですね。逆にメモリされたくないことや、矛盾することをメモリされてしまうと...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT4が最適化されて「ChatGPT-4o」となりました!Turbo版より2倍速くて高性能です

ChatGPT4が最適化されて「ChatGPT-4o」となりました。予定通り2024年5月13日に公開され、日本時間でも5月14日の早朝から利用開始できるようになりました。「ChatGPT-4o」の末尾についた「o」は「optimized for performance」を略したものだとChatGPTは回答しました。「最適化されたパフォーマンス」というような意味ですね。また、oは「すべての」を意味...
AI(人工知能/ディープラーニング)

数式の曖昧さを回避することを考えておかないと計算結果がまったく違うことになる可能性があります

数式の解釈には曖昧さがあるということがわかりました。例えば、この画像のように分数で表示すると計算結果は「1」になりますが、数式で表示した場合の計算結果は「9」になる場合があるということです。それが数式の曖昧さということですが、正しい計算順序が一部不明確ということのようです。どういうことかということを備忘録として載せておきます。
AI検索

ArcSearchというAIブラウザはスマホで超便利です、ついにウインドウズ版も登場しましたので試してみました

「Arc Search」というAIブラウザは、検索結果を自分向けにAIが要約してくれるとても便利なブラウザです。これまでスマホ用アプリとしてiPhoneで使っていましたが、とても便利です。広告が非表示になることや、検索結果を自動的にAI要約してくれることなど、現代人にぴったりのブラウザです。その「Arc Search」にウインドウズ版がでたということなので試してみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

進化が早く多様化する生成AIは使い分けの時代に入ったようです、ChatGPTは万能感がありますが他の生成AIにも注目

進化が早く多様化する生成AIの世界には本当に驚きます。毎日のように生成AIに関するニュースが飛び込んできて、目まぐるしく情報が書き換えられていきます。そんな中で、ChatGPTは安定した進化をしており、私としては有料版のChatGPTがもっとも万能感があり使いやすい生成AIだと感じています。ですが、他の生成AIも知っておきたいと思います。
AI(人工知能/ディープラーニング)

オープンソースのAIがこれからますます注目されそうです、メタ社が「Llama(ラマ)3」を発表!

アメリカの大手IT企業であるメタ社が新しいAI(人工知能)の土台となる「Llama(ラマ)3」という技術を世に送り出しました。この最先端技術は、誰でも無料で使える「オープンソース」というやり方で提供されます。オープンソースという開発手法は外部の知恵を取り入れて開発を早めたり、自分たちの技術を世界中に広めることを、すぐに儲けることよりも大事にしています。そうすることで、AIの分野で先頭を走るアメリカ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

OpenAIが日本対応を強化するようです「OpenAI Japan」

OpenAIは東京に新しいオフィスを設立し、アジア初の拠点として日本での事業を展開することを発表しました。これに伴い、特に日本語に特化したGPT-4モデルも公開するそうです。その処理速度は既存の「GPT-4 Turbo」と比較して3倍に向上しています。この日本語特化型モデルでは、日本語の処理能力を強化し、より効率的なアテンションシフト技術を用いることで、言語の理解と反応速度が改善されるとのこと。こ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Googleの生成AI「Gemini」がいろいろアップグレードしています、Google Colaboratoryからの利用も可能でした

Googleの生成AI「Gemini」が大幅に拡張しているようです。「Gemini Pro」も「Gemini Ultra」も2.0になっています。これまで「Gemini」についてはWEBの画面でのチャット形式でしか利用していませんでした。(WEB画面で利用しているのはGemini Proで無料です)この、「Gemini Pro」をWEB上でGPUコンピュータサービスを利用できる「Google Co...