AI(人工知能/ディープラーニング) OpenAIが日本対応を強化するようです「OpenAI Japan」 OpenAIは東京に新しいオフィスを設立し、アジア初の拠点として日本での事業を展開することを発表しました。これに伴い、特に日本語に特化したGPT-4モデルも公開するそうです。その処理速度は既存の「GPT-4 Turbo」と比較して3倍に向上しています。この日本語特化型モデルでは、日本語の処理能力を強化し、より効率的なアテンションシフト技術を用いることで、言語の理解と反応速度が改善されるとのこと。こ... 2024.04.15 AI(人工知能/ディープラーニング)
暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨) 暗号資産の税制改正案によると、税率の低減や損失の繰越や損益通算が可能になる見込み「web3ホワイトペーパー2024」 ビットコインなどに代表される暗号資産の税制改正案が発表されました。まだ自民党内の案なので法制化されたわけではありませんが、これまでの暗号資産の税制があまりに厳しかったのでかなり改善される方向で調整されるようです。これまでは、売買利益に高額な課税をされたり、持っている暗号資産を他の暗号資産に交換しただけで利益確定とみなされ課税をされたりしており、そのことが投資家や革新的な技術者を萎縮させていました。... 2024.04.13 暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨)
AI(人工知能/ディープラーニング) Googleの生成AI「Gemini」がいろいろアップグレードしています、Google Colaboratoryからの利用も可能でした Googleの生成AI「Gemini」が大幅に拡張しているようです。「Gemini Pro」も「Gemini Ultra」も2.0になっています。これまで「Gemini」についてはWEBの画面でのチャット形式でしか利用していませんでした。(WEB画面で利用しているのはGemini Proで無料です)この、「Gemini Pro」をWEB上でGPUコンピュータサービスを利用できる「Google Co... 2024.03.22 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのGPTs(カスタムGPT)を再確認し、よく使っていたプラグインの代替となるGPTsを入れておきましょう ChatGPTの特定の機能を強化するGPTs(カスタムGPT)の重要度が増しています。これまでプラグインを使っていた場合はもうすぐプラグインが利用停止になりますので、代替手段としてはGPTsを使うことになります。慣れていたプラグインがあった場合は、その代替となるGPTsを探してセッテイングしておきましょう。また、GPTsの数は相当増えていますので、自分の用途に適したものをこの機会に確認して見直しす... 2024.03.15 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのプラグインは間もなく廃止です、今後はGPTs(カスタムGPT)に切り替えて使いましょう ChatGPTの有料版では、これまでプラグインが使えました。プラグインはChatGPTに追加機能を付加する際に便利で、例えば動画を読み込み要約するとか、マインドマップを作成するとか、というようなもともとのChatGPTではできなかったことが実現できました。しかし、このプラグインはもうすぐ廃止されます。代わりにGPTs(カスタムGPT)を使うというような仕様変更があります。プラグインを使っていた方は... 2024.03.14 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 無料で使える画像生成AIでは「SeaArt.ai」の人物生成のクオリティが高いです 「SeaArt.ai(シーアート.エーアイ)」は画像生成に特化したAIサービスで、WEBブラウザだけで使えるのが便利です。現在はアカウント作成も利用も無料で、毎日多数の画像が生成されているようです。「SeaArt.ai」は美人画像の生成ができることが特徴ですが、それ以外に注目したいのが「アップスケール(超解像)」です。解像度の低い画像を2倍サイズにきれいに拡大してくれます。 2024.03.09 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI検索 AI検索の時代が訪れつつあります、BingもChatGPTもいいですがPerplexity.ai(パープレキシティ.エーアイ)も使ってみましょう AI検索の時代になりつつありますね。自分としては、Googleで検索する回数がこの一年で激減していて、代わりに生成AIサービスで検索するようになりました。使うのは有料版のChatGPTか無料版のBINGですが、同じような行動に代わりつつあるという意見をよく聞くようになりました。そんな環境変化の中で、Perplexity.ai(パープレキシティ.エーアイ)というAI検索エンジンの利用者や利用頻度が向... 2024.03.08 AI検索
AI(人工知能/ディープラーニング) Cotomoは自然な会話ができるAIパートナー、おしゃべりの相手としては最適かもしれません Cotomoという自然な会話ができるAIアプリの評判がよいので利用開始してみました。1秒の壁といわれている返答レスポンスも早いですし、4種類から選べる音声はどれも自然ないい感じです。なにげない雑談のほうがいい反応をしてくれます。Cotomoは都会の孤独を味わっているような方の話し相手としては最適なパートナーになるかもしれません。 2024.02.26 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) スマホでもGoogleのGeminiが使えるようになりました、なんとアプリはこれまでのGoogleアプリで星マークをタップするとGeminiになります スマホでもGoogleのGeminiが使えるようになりました。専用のアプリがあるかと思っていたら、既存のGoogleアプリでGeminiが使えるようになっていました。これには意表を突かれました。なんと、GoogleアプリのGoogleマークの横にGeminiの星印のマークがあり、そのマークをタップするとGeminiの画面に切り替わります。 2024.02.21 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) Googleの生成AIがBardからGeminiに変わりました!画像認識がすばらしいので写真をアップして「ここどこ?」と聞いてみました 日本でもGoogleの生成AIがBardからGeminiに変わりました。WEBブラウザで「」にアクセスすると「」にリダイレクトされます。GoogleがChatGPTを上回る性能を持った生成AIとして公開されたGeminiですが、果たしてどのような性能なのでしょうか。話題になっている画像認識で性能をチェックしてみました。 2024.02.10 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 五郎島金時を使った加工品のアイデアをChatGPTを使って引き出してみました 五郎島金時を使った加工品についてアイデア出しをすることになりました。こういうときはChatGPTを使うのが便利です。実際に五郎島金時で開発を検討している企業の方々といっしょにChatGPTを使って加工品のアイデアを考えてみたのでその一連の流れをご紹介します。 2024.02.06 AI(人工知能/ディープラーニング)
暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨) ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を安全に取引できる取引所(金融機関)はどこでしょうか 暗号資産(仮想通貨)を安全に取引するための取引所(金融機関)にはどのようなところがあるでしょうか。暗号資産の代表格であるビットコインは、アメリカではETF(上場投資信託)での取引も開始されたことから安全な資産運用のひとつとして認知が広がっています。暗号資産の安全な取引に関しては日本では世界でも最高に厳しい法律があります。そのおかげで日本国内で暗号資産を取引することの安全性はとても高いといえます。そ... 2024.01.25 暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨)
NEWS 「能登半島地震・防災対策ガイド」というカスタムGPTを作成しました、被災された方や支援しようとする方などへの情報提供に役にたちますように 「能登半島地震・防災対策ガイド」というChatGPTのカスタムGPTを作成しました。防災に関する情報は多岐で多様ですので、チャット形式で質問に回答できるようなしくみがあるといいなと思ったからです。AIは、もっともらしい嘘をつくという「ハルシネーション」が起きる可能性があるので、極力それが起きないように出典が明らかな行政サイトからデータを取得し「ナレッジ」としてアップロードし学習させて使っています。 2024.01.03 AI(人工知能/ディープラーニング)NEWS
AI(人工知能/ディープラーニング) 当サイトにふさわしい年末のブログ記事にはどのようなテーマがいいか?ChatGPTを使い30のアイデア抽出とベスト3のタイトルを決定しました 2023年もあと数日で終わります。今年は「生成AI元年」といえるくらいAIのパワーが炸裂しましたね。少なくとも私には「生成AI」に関して衝撃的で刺激的な一年でした。とくにOpenAIのChatGPTの進化が凄まじかったです。11月からは、有料版のプラスを使うと「マルチモーダル」になりました。マルチモーダルとは、文章も画像もファイルの入力も出力も同じ画面で自由自在に使えるようになることですが、Cha... 2023.12.28 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 目玉焼きは卵を焼いただけのシンプルなものですが和食にも洋食にもあう万能料理です(画像生成実験) 目玉焼きというと卵をフライパンで焼いただけの簡単な調理法です。ですが、ごはんにもパンにもあうので和食でも洋食でもいけるし、朝食、ランチ、夕食、夜食といつでも気軽に料理できる万能料理ですね。そんな目玉焼きのイメージを生成AIで画像生成してみました。ChatGPTのカスタムGPTにある「Dall-E」が優秀なので今回はそれだけを使ってみました。 2023.12.04 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) Adobe(アドビ)のFirefly(ファイヤーフライ)は画像の一部を思うように修正して生成できるAIツールでした Adobe(アドビ)のFirefly(ファイヤーフライ)は、生成画像のAIとしてすばらしい性能を持っています。単にテキスト入力からの画像生成なら、OpenAIのDall-e3やStable Diffusion(ステーブルディフュージョン)、Midjourney(ミッドジャーニー)などもすごいです。あえて Adobe Firefly がすごいと特筆できるところは、「生成塗りつぶし」という機能が無茶苦... 2023.11.24 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのDall-e3は人物の画像生成も格段に品質向上していますね、画像IDとシード値を記録して指定すれば後で違うポーズでも再生成可能です ChatGPTで人物の画像生成をしてみました。画像生成のAIはDall-e(ダリ)ですが今年の夏にはバージョン3に上がっていて画像の品質が非常に向上しています。もはや実在の人間以上のクオリティがありますね。今回は、偶然に生成した女性画像を別のポーズや背景でも再生成することについて実験してみました。需要なのは「画像ID」と「シード値」を記録しておき、画像生成のさいに指定することです。 2023.11.13 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) CgatGPTのカスタムGPTで「どもどもAI」を作成してみました、ナレッジファイルの取り込み上限に苦労しました 昨日は「蕎麦ガイド」というカスタムGPTを作成しましたが、今日は「どもどもAI」というカスタムGPTを作ってみました。「どもどもAI」は、当サイトのブログ記事をナレッジとして読み込み学習して、ユーザーと経営やITのことが対話できるオリジナルのChatGPTです。ナレッジとして読み込むテキストファイルに上限があるようで、全記事では無理でしたので最終的には2022年1月からの記事だけで作りました。 2023.11.11 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのカスタムGPTで「蕎麦ガイド」というオリジナルAIを作ってみました、北陸の蕎麦に関する対話ができます ChatGPTの新機能であるカスタムGPTで「蕎麦ガイド」というオリジナルのAIを作成してみました。意外に簡単に作れて驚きます。ChatGPTプラスという有料版限定のようですが、この機能を使うためだけで有料にする価値があると思うくらいすばらしい機能です。さて、カスタムGPTを作る上で一番の課題は「ナレッジ」のデータをどうするかですね。今回は「北陸の蕎麦食べ歩き」というワードプレスサイトの記事内容を... 2023.11.10 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) カスタムGPT(GPTs)が使えるようになり、とりあえず「SousChef」さんにレシピ相談してみました 11月7日に発表されていたChatGPTプラス(有料版)のアップデートが実施されました。いやーこれはすごいですね。ChatGPTが激変です。カスタムGPTと言われている「GPTs」にはすでにいくつかのモデルが用意されていました。そのひとつ「SousChef」さんとレシピ相談を対話してみましたが、これがとても秀逸でした。自分の好みにあった料理を提案し、そのレシピや完成イメージ画像を生成するまでが同じ... 2023.11.09 AI(人工知能/ディープラーニング)