能登は元気!石川県 二次避難のススメ、能登の皆さん二次避難しましょう! 令和6年能登半島地震に被災者向けに「二次避難のススメ」という漫画ができました。この漫画ではとてもわかりやすく二次避難の必要性や重要性が伝わってきます。当ブログでも紹介させていただきます。この漫画の画像を提供してくれたアステナHD岩城社長ありがとうございます。 2024.01.27 能登は元気!石川県
能登は元気!石川県 【令和6年能登半島地震対策】持続化補助金に災害支援枠ができました 令和6年能登半島地震の中小企業支援策についての情報です。石川県商工会連合会のホームページを見ると持続化補助金の災害支援枠というのが新設されています。この補助金は、能登半島地震で被災された中小企業者が事業の継続や復旧を図るために積極的に活動しようという事業に対しての支援です。補助率2/3で補助金上限200万円なので最大300万円の事業に対して200万円の補助金がでます。 2024.01.26 中小企業施策/補助金や支援機関能登は元気!石川県
能登は元気!石川県 IBF石川の名義で令和6年能登半島地震の義援金84755円を振込しました 令和6年能登半島地震の義援金84755円を振込しました。この義援金の出処はIBF石川(インターネットビジネスフォーラムいしかわ)という団体からです。実はこの団体は活動停止してからすでに約20年経過していましたが、これまでのみなさんの会費の預かりが通帳にこれだけ残っていました。独断で恐縮ですが、この残高の全額を令和6年能登半島地震の義援金とさせていただきました。 2024.01.23 能登は元気!石川県
能登は元気!石川県 令和6年能登半島地震で被災した場合は厚生年金保険料等を支払い猶予することができます 厚生年金保険料を支払い猶予するという郵便が日本年金機構から届きました。内容は「令和6年能登半島地震の被害を受けた方に対する厚生年金保険料等の納期限の延長」でした。おそらく被災エリアの企業の送って来ているのでしょう。当社の所在地が石川県かほく市なので被災エリアという判断なのだと思います。 2024.01.22 能登は元気!石川県
どもどもカフェ どもどもカフェ204回め、能登半島地震の話題から防災について考える内容になりました どもどもカフェ204回めは久しぶりに女性の参加があり、常連さんは盛り上がりました。(笑)本日久しぶりに参加してくれた女性とは、昨日のかが創業塾に参加してくれた人形作家めぐみさんです。参加ありがとうございます。ということで本日のどもどもカフェは8人でのオンライン雑談となりました。 2024.01.21 どもどもカフェ
能登は元気!石川県 「柴犬らんまる」は能登半島地震の直撃を受け家族とともに避難生活をしています【YouTube】 令和6年元日夕方に発生した最大震度7の能登半島地震は石川県能登地区に甚大な被害をもたらしています。亡くなった方が200人以上、被害を受けた建物が約5000棟などと推定されています。避難した人数は3万人以上ということで、今でも避難所などで避難生活をしている人が多数います。私が住んでいるかほく市は震度5強でしたが、私の周りではそれほどの大きな被害がなく今は普通の日常生活に戻っています。それだけに能登地... 2024.01.13 能登は元気!石川県
NEWS 「能登半島地震・防災対策ガイド」というカスタムGPTを作成しました、被災された方や支援しようとする方などへの情報提供に役にたちますように 「能登半島地震・防災対策ガイド」というChatGPTのカスタムGPTを作成しました。防災に関する情報は多岐で多様ですので、チャット形式で質問に回答できるようなしくみがあるといいなと思ったからです。AIは、もっともらしい嘘をつくという「ハルシネーション」が起きる可能性があるので、極力それが起きないように出典が明らかな行政サイトからデータを取得し「ナレッジ」としてアップロードし学習させて使っています。 2024.01.03 AI(人工知能/ディープラーニング)NEWS
NEWS 元日の16時過ぎに能登半島に震度7の大地震(令和6年能登半島地震)が起きましたが、私の方は無事です 2024年1月1日の午後4時10分ころ、能登半島に最大震度7(M7.6)の地震が発生しました。この地震は日本全体を揺らせた巨大地震となり気象庁は「令和6年能登半島地震」と名付けました。石川県かほく市に住む私の自宅も大きく揺れました。棚からものがいくつか落ちた程度で大きな被害にならずに済んで不幸中の幸いです。しかし、津波警報が出たり、防災無線での避難の呼びかけが続いたり、上空をヘリコプターを飛ぶ爆音... 2024.01.02 NEWS能登は元気!石川県