ChatGPT

ChatGPTはOpenAIが開発した文章生成AIで2022年11月に公開され、無料で利用できる革新的なサービスとしてたちまち注目を集めました。ChatGPTで生成される文章は専門家が書いたような高度な内容と自然な表現になることから各分野で利用されるようになっています。
そのChatGPTに関する記事一覧がこちらで、「ChatGPT」というタグがついています。

AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの画像生成機能が格段に向上しました、日本語の文字入り画像やイラストが作成できるようになりました

2025年3月26日、OpenAIはChatGPTに新たな画像生成機能「4o Image Generation」を統合しました。​これにより、ユーザーはテキストから高精度な画像を直接生成できるようになりました。​この機能は無料プランを含むすべてのユーザーが利用可能で、動画生成AIツール「Sora」でも使用できます。早速この機能を試してみましたがかなり優秀です。これまでうまくできなかった「画像の中に...
セミナーの予定

農家民宿講座の第二部で「プロモーション、経営戦略について」の講師をさせていただきます

石川県の里山振興室が「農家民宿講座」というセミナーを開催します。二部構成となっており、第一部は農家民宿を始めるための実務などの情報が中心で、第二部はプロモーションや経営戦略などについてになっています。この第二部に関しては、私(遠田幹雄)が講師を担当いたします。参加無料ですので関係者は奮ってご参加ください。
中小企業診断士

企業内外の診断士が集う!石川県中小企業診断士会第6回交流会レポートです【ChatGPTのBlogリライト4.5で作成】

令和7年3月14日、(一社)石川県中小企業診断士会主催の特別セミナー『第6回 企業内外の診断士交流会』が開催されました。石川県内や北陸に在住する中小企業診断士が集まり、資格の活用方法や診断士としてのキャリアについて情報交換を行う場として好評をいただいているこのイベント。今回も多くの中小企業診断士仲間が参加し、有意義な時間を過ごしました。企業内外の診断士が集う!第6回交流会レポートさて、今回のこのイ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT4.5用の「Blogリライト(ver4.5)」を作成しカスタムGPTとしてGPTストアに公開しました

OpenAIの最新モデル「ChatGPT-4.5」がいい感じです。なのでカスタムGPTをいくつか作成しなおしました。というのはカスタムGPTは作成した段階のAIモデルが適用になるため、古いカスタムGPTはモデルが古いままだからです。特によく使っていた「Blogリライト」をリニューアルして「Blogリライト(ver4.5)」として公開しました。有料版のChatGPTを利用している方は追加料金なしで使...
セミナーの予定

第17回持続化補助金専用のChatGPT4.5のカスタムGPTを作成しました、GPTストアに公開しましたので自由に使ってください

いろいろとタイミングが整いましたので、第17回持続化補助金専用のChatGPT4.5のカスタムGPTを作成しました。ChatGPTの4.5が使えるようになったこと、持続化補助金第17回の公募情報が発表されたこと、そして来週に補助金AIセミナーの講師を担当していること。これらが重なったのでカスタムGPTを作成しGPTストアに公開しました。自由にお使いください。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT-4.5が使えるようになりました、有料(Plus以上)ユーザーならほぼ制限なしで使えます

OpenAIの最新モデル「ChatGPT-4.5」が登場し、日本でも利用可能になりました。無料ユーザーは使えませんが、plus以上の有料ユーザーは自由に使えます。このChatGPT-4.5の主な特徴、これまでのバージョンとの違い、そして利用制限について調べましたのでここで紹介しておきます。
モチベーション/マインド/哲学

哲学入門:形而上学と弁証法がわかる!日常で使える思考トレーニング、そして哲学とAIは相性が抜群です

1年ほど前から哲学講座に通っています。西田幾多郎記念哲学館で受講する哲学講座は確かに難しいのですが、自分なりにやさしく解釈するようにしています。「哲学って難しそう…」と思いこんでしまうと、哲学のよいところを吸収できなくなるからです。哲学の考え方は 仕事や人間関係、日々の悩みを解決するヒント に満ちているんです。そして、ChatGPTなどの生成AI活用のためには哲学がとっても役に立っていますので、も...
AI(人工知能/ディープラーニング)

「首の短いキリン」をうまく描いてもらうという試行錯誤でプロンプトの工夫の重要性に気づきました(画像生成AI活用ポイント)

画像生成AIを利用すると、自分のイメージしたものを簡単にビジュアル化できます。しかし、「思い通りの画像が作れない…」と感じたことはありませんか?その原因の一つとして、AIへの指示(プロンプト)の内容が適切でない可能性があります。事例として「首の短いキリン」を生成AIにうまく描いてもらう試行錯誤を例にして、プロンプトの工夫と改善のポイントを紹介します。画像生成AIとのプロンプト実験実際にやってみた事...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI画像生成ツールの選び方&商用利用の注意点について、ChatGPTの有料版ユーザーならDalleがおすすめです

AIで画像を簡単に作れる時代になり、「ブログの挿絵やアイキャッチ画像をAIで作りたい!」と考える方も多いのではないでしょうか? しかし、AI画像生成ツールには商用利用の制限があるものもあり、知らずに使うと規約違反になる可能性があります。そこで今回は、無料で使えるBing Image Creatorの商用利用の可否や、すでにChatGPT Plusを契約しているユーザーに最適な画像生成ツールを徹底比...
AI(人工知能/ディープラーニング)

楽しいクイズをWEB上のアプリとして公開すればお客さんとのコミュニケーションが強化されるかもしれません

ちょっとしたクイズをWEB上のアプリにして公開し、交流を図るのはユーザーとのコミュニケーション強化に有効ですね。では、そんなクイズをどうやって作るのか?悩みますよね。実はクイズ問題の作成もプログラムのコード作成もChatGPTで簡単に作ることができます。事例としてやってみました。興味ある方は参考にしてください。
KAIs

KAIs2月例会はオンライン開催、Sさん自己紹介のあと最新の生成AI事情に関して情報共有しました

KAIs例会をオンラインで開催しました。今回は最近の定例となっている新入会員の自己紹介とその意見交換で30分、その後のAI関連の話で30分、という時間構成でした。後半のAI関連の情報交換では、ChatGPTの「o3-mini-high」でアンドロイドアプリを開発したという事例がすごかったです。AIパワーを使えばエンジニアでなくてもアプリ開発ができる時代になったということですね。
オヤジギャグ(^^;

コンドルが壁にめりこんどる!※休日はオヤジギャグでまったりと

建国記念日、おめでとうございます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。祝日となると、「せっかくの休みだし、普段と違うことでもしてみようかな」とワクワクする方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「建国記念日は日本の祝日だし仕事も休み、平和だし、楽しいギャグ動画でも観て笑いましょう!」ということを存分に正当化(?)する、ゆる~いブログ記事を書いてみました。祝日こそ笑いが必要!祝日は本来、国の成り...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの契約内容を見直しました、proを解約しplusにグレードダウンしましたがo3シリーズが使えるのでなかなかよいです

ChatGPTの契約内容を見直しました。月額3.6万円の「pro」を解約し、月額3000円の「plus」にグレードダウンしました。それでも本日(2月1日)から「o3」シリーズが使えるようになりましたので、ChatGPTは高性能なままです。今日は新しく使えるようになったこの「o3」シリーズについて説明します。
AI(人工知能/ディープラーニング)

中国発の生成AI「DeepSeek」がスマホで使えるようになりましたが、無料なのにChatGPT有料版を上回るくらいのすさまじい高性能なのに驚きました

中国発の生成AI「DeepSeek」が凄まじいインパクト。本日よりAppleのAPPストアから使えるようになりました。話題なのは圧倒的な高性能かつ低コストです。AIのためのサーバー関連銘柄が、軒並み株価ダウンするほどの衝撃だったようです。今日のニュースでそのような内容の記事が多くてこれまた驚きです。実際に使ってみると、ChatGPTに比べても回答までの反応が早いです。回答内容もかなりよくて、ひょっ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ビートルズの「The Fool On The Hill」の歌詞の意味を教えてください(ChatGPTに聞きました)

「歌詞の意味を教えて!」とChatGPTに聞くとちゃんと回答してくれます。あるプロの音楽家(ジャズピアニスト)さんが、「ビートルズのThe Fool On The Hillという曲の歌詞の意味を教えてください」と聞いたところ、ChatGPTの回答にちょっとした変化がありました。それは、ChatGPTが回答の最後に質問をつけてくるということです。そのため延々と会話が続いたということです。私はこれまで...
KAIs

KAIsは2025年の活動開始!近江町市場界隈でAI勉強会&新年会でした

1月21日(火)夜、KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の活動がスタートしました。毎月の例会はZOOMを使ったオンライン開催ですが、この日はリアル開催。近江町市場界隈で、勉強会と新年会のセットでした。情報交換をして楽しく学び歓談することができました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

新しいパソコンのキーボードには「Copilot」というAIのキーがありますが、この駆動を「ChatGPT」に変更したら快適になりました

昨年末に購入したマウスコンピュータのノートPCのキーボードには「Copilot(コパイロット)」というキーがあります。このキーはマイクロソフトのCopilotというAIが駆動するボタンです。私は普段使いの生成AIが「ChatGPT」なのであまり使うことがありませんでした。そこでこのCopilotキーで駆動する生成AIを「ChatGPT」に変更したところなかなか快適になりました。これで自分専用の「A...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

早い!簡単!AIをフル活用してブログ記事を書き上げようワークショップ、というオンラインMeetupに参加しました

「AIをフル活用してブログ記事を書き上げよう」というテーマの「Meetup」がありました。Meetupは、WordPressに興味を持つ人々が集まり、知識や経験を共有する地域密着型のコミュニティイベントです。地元でリアル参加するのが一般的ですが、時々オンラインOKのことがあります。今回はテーマが興味深かったのと、開催タイミングがちょうどよかったので参加しました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTにはウインドウズアプリもあります、PCでボイスチャットをしながら使うというのも便利です

ChatGPTの使い方としては、PCだとブラウザで、スマホだとアプリで、というのが一般的かと思います。私もこのような使い方でした。ところで、Windows版にChatGPTアプリがあることがわかり、本日から使い始めました。これはけっこう便利ですね。アプリのChatGPTでとくに便利なのは音声チャット利用です。PCでエクセルやワードを使っているときに、音声でChatGPTアプリと会話しながら作業を進...
金融と経済

トランプ関税が実施されたら世界経済はどうなるのでしょうか?ChatGPTで分析してみました

トランプ関税に関する報道が日増しに強くなっています。トランプ氏が国際緊急経済権限法(IEEPA)を使って、同盟国も含めたすべての輸入品に10%から20%程度の関税を一律で課す可能性があるという報道は、従来の大統領令や議会を通じた措置よりも“より直接的・強制力の強い手段”として認識されます。これにより、世界の貿易・金融に及ぼす影響は相当に大きくなると考えられます。自由貿易から保護貿易に変わることで、...
シェアする