ChatGPT

AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの画面に「sora」のアイコンがつきました、これで動画生成もスムーズにできますね

ChatGPTの画面に「sora」のアイコンがつきましたね。これまでは「」という別URLでしたので、ChatGPTと連携して利用するのがちょっと面倒でした。これからはワンクリックで動画生成の画面に遷移できるので使う機会が増えそうです。ますます一連の生成AIサービスとして統合されていきそうですね。
AI(人工知能/ディープラーニング)

芸能人格付けチェックで81問連続正解したGACKT、確率的にどれくらい希少なのかをChatGPTで調べてみました

2025年1月1日放映の芸能人格付けチェックという正月番組で、GACKTが81回の連続正解を続けました。娯楽番組としても面白かったですが、驚異的な正解率に驚きました。いったいどれくらいの確率なんでしょうか、気になりますよね。そこで、この現象を確率的な分析をして起こりうる可能性がどれくらい希少なのかをChatGPTの「o1pro」を使って調べてみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのpro版を契約すると動画生成soraでは人物写真を元にした20秒動画が生成できるようになります

ChatGPTの契約(サブスクリプション)をplusからproにアップグレードしました。月額220ドル(税込み)になりますが、ChatGPTの高度な推論ができる「o1pro」が使えるのと、動画生成の「sora」の制限が緩和できるので動画生成も幅が広がります。とりあえず1ヶ月は、このproモードで利用してみるつもりです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

OpenAIの12Daysイベントで次々と新しいAIサービスが発表されています、超AIに近づいた「o1Pro」すごいですね

OpenAIが「12Days」というAIイベントを開催中です。イベント初日にいきなり超AIに近づいた「o1Pro」の発表があり驚きました。また次々とAIに関するいろんな情報が発信されています。今日現在の情報をまとめて、これからの数日の内容をAIに予測させた情報をここに掲載しておきます。
講演会やセミナー講師の実績

この日のAIセミナーではOpenAIのsoraが使えるようになっていたので生成動画を紹介しました

この日は石川県内の製造業さんの企業内セミナーで「ChatGPT活用」についての講師をさせていただきました。社内の社員や取引先も招いての開催ということでしたので、この企業の生成AIに関しての熱心さが伝わりますね。「来年1月から本格的に生成AI活用に取り組みたい」と宣言する社長のスピーチが印象的でした。
エクセル(excel-xls-xlsx)

エクセルデータをCSVに変換するならChatGPTを使うのがおすすめ、きれいに整形したCSVファイルを出力できます

エクセルデータをCSVに変換する方法としては、エクセルからファイル出力する方法が一般的です。しかし、そのさいにはいくつか問題をはらんでいることがあります。例えば、ファイルの形式がUTF8になるため他のシステムで読むと文字化けしてしまうことがよくあります。この対処法としてはChatGPTでエクセルファイルを変換するのがとっても便利ですのでその方法を紹介します。
モチベーション/マインド/哲学

レヴィナス入門「ある脱出の哲学」という哲学講座を受講してきました【西田幾多郎哲学館】

12月7日(土)の哲学講座に参加してきました。今回のテーマはレヴィナスです。エマニュエル・レヴィナス入門「ある脱出の哲学」というテーマで、講師は金沢大学の平石晃樹先生でした。レヴィナスには「汝殺すなかれ」という有名な一節がありますが、レヴィナスを学んだことがない私にこのような高度な内容についていけるかどうかちょっと心配です。とにかく今年は哲学講座に年間一括申し込み済みなので、時間が許す限りは参加し...
AI(人工知能/ディープラーニング)

エクセルのマクロの修正や改善をするならChatGPTのDataAnalystというカスタムGPTが便利です

ChatGPTの「DataAnalyst」というカスタムGPTは、データを使った問題解決や分析をサポートしてくれる便利なツールです。データ分析に詳しくない初心者でも使いやすそうです。例えば、エクセルのデータを読み込ませて、グラフを作成したもらったり、マクロの修正をしてもらったりすることが可能です。
ユーチューブ(YouTube)

Chrome拡張機能「youtube-transcriber」はYouTubeの字幕を簡単にコピーしてくれるので動画の要約が便利になりました

Chrome拡張機能「youtube-transcriber」を使うとYouTubeの字幕を簡単にテキスト化することができました。これはすごいですね。昨日紹介した字幕をコピーする方法だと自分の管理動画しか使えませんでしたが、「youtube-transcriber」だと公開されている動画ならほとんど使えるみたいです。これは簡単だし超便利です。
ユーチューブ(YouTube)

自分が管理しているYouTube動画なら自動的に音声を変換した字幕ファイルをダウンロードしてChatGPTで議事録化できます

YouTube動画の字幕ファイルはダウンロード可能です。その字幕ファイルをテキストファイルとしてそのまま保存しておくことも可能ですが、ChatGPTなどの生成AIを使うと内容を要約できます。つまりYouTube動画から字幕ファイルを使うことで、議事録を作成したり、内容をまとめ直したりすることができます。
AI検索

ChatGPTの検索サービス「ChatGPT Search」が使えるようになりました、なんとGoogle Chromeの拡張機能にも追加されています

ChatGPTの画面に「検索アイコン」が追加されました。かねてよりリリースが告知されていた「ChatGPT Search」が正式にスタートしたということですね。これでChatGPTから簡単にWEB検索できるようになりました。また、同時にChrome拡張機能にも「ChatGPT Search」が登場しました。こちらのほうが驚きですね。Chromeのアドレスバーで検索した結果がGoogleではなくてC...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Perplexityの新機能「スペース」はChatGPTのカスタムGPTのようにオリジナル生成AI化することもできました

Perplexityの新機能「スペース」を使ってみました。スペースは、いろんな機能が複合的になっているので、具体的に何ができるのかわかりにくいかもしれません。とりあえずもっとも便利だと思ったのが「ChatGPTのカスタムGPT」のようなことができることです。実際にChatGPTで使っている「Blogリライト」というカスタムGPTと同じ設定をしてみたところ、同等以上の性能が確認できました。
講演会やセミナー講師の実績

富山県の中小企業診断士たちとAI勉強会を開き、その後の懇親会まで交流できて楽しかったです

富山県の中小企業診断士たちとAI勉強会が開催されました。勉強会は小杉駅から近い「QQPlaza」というきれいな施設で、その後の懇親会は駅前にある「リリーベリー」というイタリアンの飲食店を貸し切りで実施しました。この勉強会を企画実施してくれた富山県診断協会の担当者さんには感謝です。以下この勉強会のレポートです。
無料の経営相談

ChatGPTの「Blogリライト」は画像1点からでも文章生成をスタートできます、経営相談室の画像から生成したブログ記事サンプルを紹介

ChatGPTの「Blogリライト」というカスタムGPT(GPTs)が便利なので毎日のように利用しています。この日は中小機構の窓口相談担当でした。そのときに撮影した1枚の写真からどれくらいのブログ記事がかけるのかを事例としてテスト生成してみました。その文章の生成過程をここで紹介します。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのCanvasは左側の操作画面で右側の生成画面をコントロールできてとっても便利です

ChatGPTと性能を競い合っているClaud3.5sonnetは、画面左側で生成AIとのやりとりを行い、右側でプレビュー画面が表示されるのが特徴です。これにより、どのようなコンテンツが作成されているのかをリアルタイムで確認しながら進めることができます。ChatGPTのCanvasはこの同等な機能を持っています。編集作業を行うための専用スペースを提供することで、AIとの対話をしながら成果物を視覚的...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Googleの画像生成AI「ImageFX」は無料なのに高性能です、特に日本人の表情が自然なので人物生成に使えそうです

Googleが提供する画像生成AI「ImageFX」は、無料でありながら非常に高性能なツールです。このAIは、特に人物の表情を自然に生成する能力が優れています。注目したいのは日本人の表情がリアルに描かれるため、人物画像を作成したい場合に非常に有効です。多くの画像生成ツールが存在する中で、「ImageFX」の特徴は、その高い品質と使いやすさです。日本人の繊細な表情や特徴を捉えた画像生成は、他のツール...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの「アドバンスドボイスモード(Advanced Voice Mode)」は自然な音声対話ができる新機能です、9月26日から利用可能になりました

ChatGPTの「アドバンスドボイスモード(Advanced Voice Mode)」が本日(2024年9月26日)から使えるようになりました。これはChatGPTで自然な音声で対話できる機能です。アメリカや一部のユーザーは昨日から使えたようですが、今日あたりから日本国内の有料ユーザーは順次使えるようになったようです。SNSではすでに使っている事例紹介がでていたのでそろそろかなと思っていましたが早...
AI(人工知能/ディープラーニング)

「Blogリライト」を使ってメモ書きからブログ記事生成をテストしてみます、冷凍うどん男の調理例です(笑)

「冷凍うどん男の調理例」というテーマでブログを1本書いてみます。なんのことはないです。たまたま本日そのような冷凍うどんを自宅で調理して食べたので、そのまま「Blogリライト」というカスタムGPT(GPTs)でどこまでブログ記事が作成できるかのテストにしようと思ったわけです。というわけで、メモ書き程度の情報からどこまで作成できるかやってみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ブログを書くための専用ChatGPTをカスタムで作成しました、GPTsの名称は「Blogリライト」としました

「Blogリライト」というChatGPTのカスタムGPT(GPTs)を作成しました。カスタムGPTを使うと、効率的に文章をリライトでき、文体やトーンを自由に自分好みに調整可能になります。専門用語を平易な表現に変えたり、SEO対策としてキーワードを自然に組み込むこともできます。また、ターゲット(読み手、読者層)に合わせて内容をカスタマイズでき、要約や文法チェックも自動化できるため、時間を節約しながら...
中小企業診断士

中小企業診断士が経営改善を支援!無料相談を活用しよう

無料の経営相談は、中小企業や個人事業主が直面する経営課題に対し、専門家が無償でアドバイスや解決策を提供するサービスです。相談内容は、資金繰りや売上向上、人材管理、マーケティング戦略など多岐にわたり、オンラインや電話、対面で行われることが一般的です。公的機関や商工会議所、自治体が提供する場合が多く、初めての方や小規模事業者にも利用しやすい仕組みになっています。当社の遠田幹雄はこの制度に対応しています...