中小企業診断士 どもちんAI交流会は石川県と愛知県の中小企業診断士でAI活用の研究会参加者有志の交流会でした 「どもちんAI交流会」というあやしい名前のオンライン交流会を事前告知のとおり本日(9/12)に開催しました。参加者は、愛知県と石川県の中小企業診断士でAI活用の研究会有志です。約10名での交流になりました。前半は遠田が最近AIセミナーで対応したスライドの一部を紹介しました。後半は参加者全員で交流する場となりました。 2024.09.12 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など中小企業診断士
AI(人工知能/ディープラーニング) 会議の議事録を自動で作成するAI活用として、ボイスメモ→クローバノート→ChatGPTで要約する方法を紹介します 会議の議事録を自動で作成するAI活用について紹介します。議事録作成でAIを使いたいという要望をあちこちから聞くのですが、実際にはあまり使われていないようです。その原因としては、会議内容を録音や録画していないからですね。録音音源さえ確保しておけばあとからなんとてもなる時代になりました。過去の録音データからでもテキスト化して議事録要約の作成もできます。ここでは無料版だけでも議事録が作成できる方法も紹介... 2024.09.02 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI検索 AI検索はRAG技術を使ったPerplexity、Genspark、Feloなど複数サービスが充実、そしてついにGoogleもAI検索へ AI検索はRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用し、ユーザーの質問に対して包括的な回答を提供してくれます。WEB検索だとWEBサイト情報の一覧を提供するだけですが、AI検索は生成AIを活用して検索結果の内容を要約したり網羅的にしたりし、ユーザーの期待に応えるような適切な回答をするのが特徴です。Googleもいよいよ本腰を上げてきたようで「AI検索」がこれか... 2024.08.16 AI検索検索エンジンマーケティング(seo)
KAIs KAIs(ケーエーアイズ)2024年8月例会は、新入会員プレゼン、シンポジウム意見交換、どもちんAI交流会の紹介でした KAIs(ケーエーアイズ)の定例オンラインミーティングは、2024年8月14日にZOOMで開催されました。先週にリアルな勉強会と懇親会で交流したこともあり多数の参加者がいらっしゃいました。今回は、新入会員プレゼン、シンポジウム意見交換、どもちんAI交流会の紹介など、もりだくさんの内容でした。 2024.08.15 KAIs
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など どもちんAI交流会は中小企業診断士二人がAI研究会やChatGPT研究会関係者に声がけをしZOOMで交流するオンラインの勉強会です どもちんAI交流会というあやしい名前の勉強会を開催することになりました。(笑)名前はあやしいのですが内容は真面目にAIを学ぶ場になっています。石川県と愛知県の中小企業診断士会にそれぞれAIの研究会がありますが、その2つのグループの有志でAIに関する勉強会というか交流をしようということになります。ChatGPTなど生成AI活用について関心のある関係者にに、いい企画になりそうです。どもちんAI交流会以... 2024.08.12 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
気になる本・書籍、電子書籍 「深津式プロンプト読本」はChatGPTのプロンプトの書き方や考え方の教科書になります 「深津式プロンプト読本」というChatGPT活用法の書籍が8月9日に発売されました。著者はYouTubeやXのなどでAIに関しては著名人になっている深津貴之さんなのでKindleで購入しました。一読したところ想像以上に使える書籍です。ChatGPTでプロンプトをどう書くかということに悩んだことがある人には教科書的な存在として手元に置いておくと便利です。 2024.08.10 気になる本・書籍、電子書籍
NEWS 「大地震・防災対策ガイド」をGPTストアに再公開しました(ChatGPTのカスタムGPT) 本日(2024年8月8日)午後4時43分頃、宮崎県沖の日向灘を震源とする大規模な地震が発生しました。マグニチュード7.1で最大震度は6弱ということなので、令和6年1月1日に起きた能登半島地震を連想してしまいました。九州や四国エリアでは大きな影響が出たようですし、その後に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出されました。そこで、以前私が作成したGPTsを少し修正して再公開しました。 2024.08.08 NEWS
どもどもカフェ どもどもカフェ232回め、真夏の暑さにやられた人も株価下落にやられた人もオリンピックで感動しすぎた人もちょっといっぷく どもどもカフェ232回めは暑い暑い夏の日の開催になりました。今日も暑いですね~。夏バテしていませんか?この暑さに加えて、パリオリンピックでの日本選手応援やら、株価の急降下を受けてNISAの含み益がふっとんだ方やらで、お疲れサマーの夏ですね。(笑)そんな皆さんが集まって、真夏の午後に、ゆる~く雑談しました。 2024.08.04 どもどもカフェ
セミナーの予定 ISICOでAI活用のオンラインセミナーをすることになりました、2024年9月11日(ZOOMで開催) 石川県産業創出支援機構(ISICO)主催で、AI活用のオンラインセミナー講師をさせていただくことになりました。開催要領は以下に詳細を紹介しますが、オンライン開催になりますので、受講される方は事務所や自宅などのPCから参加可能です。内容としてはChatGPTなど生成AIに関する最新動向などについて、中小企業経営者やWEB担当者が知っておくべきことを中心に事例なども交えて説明する予定です。 2024.08.02 セミナーの予定
AI(人工知能/ディープラーニング) リライトGoGo5!は文化庁が出している「公用文の書き方」をもとにして5段階の文体でリライトしてくれるChatGPTのGPTsです 「公用文の書き方」という解説書が文化庁から出ています。この内容がとてもよいです。正確でわかりやすい文章、漢字や送り仮名、用語の使い方、文体など、正しく日本語を使うためのマニュアルとしても有効です。さらに、目的に応じて文体や文章構成をどのように変えたらよいかについても解説されています。そこで、この「公用文の書き方」に沿って文章をリライトしてくれるカスタムのGPTsを作りました。ChatGPT有料版を... 2024.07.29 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 生成AIは使い分けの時代になりました、分析や深堀りにはGoogleのNotebookLMが適しています 生成AIは戦国時代となりました。巨大ITテックが高性能の競って開発競争をしており、AIに関しては毎日のように新しいニュースが入ってきます。ということで複数ある生成AIをどのように使い分けするとビジネスに役立つかについて考えてみました。現段階で文章生成関連のAIは、「ChatGPT」、「Perplexity」、そして「GoogleのNotebookLM」の3つを使い分けするのがよさそうです。 2024.07.20 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTに追加された「4o-mini」は「4o」の小型版で最大の特徴は軽くて早いことです ChatGPTの新しいモデルとして「4o-mini」が追加されました。この「4o-mini」は「4o」の小型版で、最大の特徴は軽くて早いということです。実際に使ってみるとたしかに回答速度が早いですが、高性能というわけではなさそうです。どうしてOpenAI社はこのようなモデルを発表したのでしょうか。背景として、生成AIが戦国時代になっており性能競争が激化していることがあげられます。GoogleのGe... 2024.07.19 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI検索 パープレキシティ有料版(PerplexityPro)は無料版とは比較にならないほど高性能でした、ソフトバンク利用者は今なら無料で申し込みできます パープレキシティ有料版(Perplexity Pro)を使い始めました。しばらくパープレキシティ無料版で利用していましたが、ソフトバンクユーザーならパープレキシティ有料版が使えるキャンペーンが始まったので、新たにLINEMOを契約することでこのキャンペーンに乗っかりました。LINEMOの月額990円を払えば、パープレキシティ有料版月額約3000円のサービスが使えるのでかなりお得な方法だと思います。 2024.07.08 AI検索
セミナーの予定 2024年後半(7月~12月)のセミナー講師予定を掲載しておきます コロナ禍でセミナー講師の案件はオンラインが中心になりました。コロナ禍以降の今でもオンラインでのセミナーにするというプランがありますし、リアルとオンラインを同時に行うハイブリッド方のセミナーもあります。ですが、ほとんどのセミナー案件はコロナ以前のリアルに集まる形式になってきました。また、ChatGPTなど生成AI活用についてという内容のリクエストも増えてきました。早いもので今年も半分が過ぎようとして... 2024.06.29 セミナーの予定
通信SIMカード 6月のモバイル通信は約7GBでおさまりそう、月間30GBまで使えるSIMなので余裕ですね 楽天モバイルの株主優待SIMを使って2ヶ月目です。このSIMは月間30GBまでは速度制限なしで使えます。5月は正確な測定ができなかったので、6月はモバイル通信量をしっかりと測定しようと「ギガ残量」というアプリを入れています。6月28日現在のモバイル通信の使用量は6.3GBということなので、上限月間30GBなら余裕でクリアですね。 2024.06.28 通信SIMカード
AI(人工知能/ディープラーニング) AIがブログ記事を書くサービスが拡充、バリュードメインは自動的にワードプレスに投稿してくれる「AI Writer」提供開始 バリュードメインが「AI Writer」の提供を開始しました。「AI Writer」とは、ブログ記事を自動的にAIで生成するサービスで、ワードプレスに自動的に投稿することができます。「AI Writer」の利用方法は、タイトルやキーワードの案を記入しスタートさせるとChatGPTが記事を生成せうるというものです。お試し5日間無料という機会を利用して「AI Writer」を使ってみました。 2024.06.18 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) USBで持ち運びできるUsbAIというローカルAIが手元に来ました、ネット接続しなくても使える生成AIはこれからすごいことになる予感 生成AIはクラウドで動くものというのが定番ですが、PCだけで動くローカルAIが注目されています。新しい動向として、オープンソースで実用化した生成AIがUSBで使えるようになってきました。パソコンに挿して立ち上げればインターネット環境がない状況でもChatGPTのような生成AIとして使えます。このUsbAIを開発したのはリカバリーサービスの富田さんで先日KAIs例会にてデモをしてくれました。そのUs... 2024.06.17 AI(人工知能/ディープラーニング)
KAIs KAIsの6月例会はUSBで動く生成AIをリアル体験しました、これからはローカルAIの世界に注目ですね! KAIsの6月例会はUSBで動く生成AIをリアル体験しました。講師としてこのUSB・AIを開発した富田さんをお招きし金沢市武蔵のITビジネスプラザ6階の研修室3で開催しました。今回は昨年度に計画した日程をすべて終了という記念すべき最終日でした。例会のあとに近くの居酒屋で懇親会もありました。 2024.06.12 KAIs
モチベーション/マインド/哲学 田中久文先生による「時代から西田哲学を読み直す-システム・技術・終末論」講演会を西田哲学館で聴講しました 時代から西田哲学を読み直す-システム・技術・終末論という哲学の講演会を聴講しました。会場はかほく市の西田哲学館で、聴講費用は無料でした。梅雨入り前の蒸し蒸しとした夏日に涼しいホールで哲学を学ぶというのもなかなか贅沢です。おありがとうございます。 2024.06.08 モチベーション/マインド/哲学
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPT-4oではプロンプトの先頭に「to=bio」とつけると記憶(メモリ)する仕様になっています、このメモリ管理は重要です ChatGPT-4oにはユーザー独自の特徴を記憶することで回答をより最適化するしくみがあります。その機能が「記憶(メモリ)」です。メモリには、ユーザーがChatGPT-4oとやりとりした対話のうち重要と判断した内容についてメモリに記憶します。このメモリが蓄積されていくことでユーザーのクセを学習してよりよい回答を出しやすくするんですね。逆にメモリされたくないことや、矛盾することをメモリされてしまうと... 2024.06.07 AI(人工知能/ディープラーニング)