就業規則や働き方改革 就業規則は社会保険労務士に相談して作成するのが一般的ですがChatGPTでも企業の実態に合わせてカスタマイズ作成することは可能です 就業規則は社会保険労務士に相談して作成するのが一般的ですね。最近では、生成AIを活用することで就業規則を作成したり、修正したりする例も増えているようです。そこで、実際にChatGPTを使って、ある製造業が自社の実態に合わせて就業規則の見直しをするというようなイメージでの活用例を紹介します。 2024.06.06 就業規則や働き方改革
コンサルティング コンサルティング現場には生成AIが必須級になっています、これから士業がChatGPTなどの生成AIをどのように使うかについて考察しました 時代の変化は早いです。すでに士業の生成AI活用は必須級になっていますね。少なくとも私はそう考えています。私の回りでは生成AI活用について当然のように進んでいますし、活用の研究も広がっています。しかし、まだ生成AIについて触ろうともしない士業の方も存在することも確かです。このように生成AIの浸透具合は非常に大きなギャップがあります。そんななかで、これから生成AI活用に着手しようと言う士業も増えている... 2024.06.05 コンサルティング
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPT4が最適化されて「ChatGPT-4o」となりました!Turbo版より2倍速くて高性能です ChatGPT4が最適化されて「ChatGPT-4o」となりました。予定通り2024年5月13日に公開され、日本時間でも5月14日の早朝から利用開始できるようになりました。「ChatGPT-4o」の末尾についた「o」は「optimized for performance」を略したものだとChatGPTは回答しました。「最適化されたパフォーマンス」というような意味ですね。また、oは「すべての」を意味... 2024.05.14 AI(人工知能/ディープラーニング)
KAIs USBにオリジナルのAIを入れてインターネットに接続せずに使えるならセキュリティに厳しい組織でも使えますね! USBにオリジナルの生成AIを入れて持ち運べると便利ですね。インターネットに接続しなくても使えるので、情報漏洩とかセキュリティに神経質な組織でも利用可能です。そんな、ポータブルAIのUSBを開発したリカバリーサービス株式会社の代表である富田龍樹さんをお招きし、KAIsのオンライン例会にて説明をしてもらいました。 2024.05.08 KAIs
AI(人工知能/ディープラーニング) 数式の曖昧さを回避することを考えておかないと計算結果がまったく違うことになる可能性があります 数式の解釈には曖昧さがあるということがわかりました。例えば、この画像のように分数で表示すると計算結果は「1」になりますが、数式で表示した場合の計算結果は「9」になる場合があるということです。それが数式の曖昧さということですが、正しい計算順序が一部不明確ということのようです。どういうことかということを備忘録として載せておきます。 2024.05.07 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) オープンソースのAIがこれからますます注目されそうです、メタ社が「Llama(ラマ)3」を発表! アメリカの大手IT企業であるメタ社が新しいAI(人工知能)の土台となる「Llama(ラマ)3」という技術を世に送り出しました。この最先端技術は、誰でも無料で使える「オープンソース」というやり方で提供されます。オープンソースという開発手法は外部の知恵を取り入れて開発を早めたり、自分たちの技術を世界中に広めることを、すぐに儲けることよりも大事にしています。そうすることで、AIの分野で先頭を走るアメリカ... 2024.04.19 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) OpenAIが日本対応を強化するようです「OpenAI Japan」 OpenAIは東京に新しいオフィスを設立し、アジア初の拠点として日本での事業を展開することを発表しました。これに伴い、特に日本語に特化したGPT-4モデルも公開するそうです。その処理速度は既存の「GPT-4 Turbo」と比較して3倍に向上しています。この日本語特化型モデルでは、日本語の処理能力を強化し、より効率的なアテンションシフト技術を用いることで、言語の理解と反応速度が改善されるとのこと。こ... 2024.04.15 AI(人工知能/ディープラーニング)
KAIs KAIsのオンライン4月例会はホスト役をさせていただきました、ハンズオンという動きもでてきました KAIsのオンライン4月例会は2024年4月10日夜19時~20時に開催しました。例会は毎月オンラインにて開催していますが、今年度は私の参加率が低かったため、ホスト役をするのは久しぶりです。今回は9人参加でした。初参加の方が1人、私が初対面の方が1人ということで新しい交流もできてよかったです。 2024.04.11 KAIs
迷惑メール/スパム対策 迷惑メールや詐欺メールの判定にはメールのヘッダ情報をChatGPTに分析してもらう方法があります 毎日届く迷惑メールや詐欺メールですが、本物なのかどうかの判定が難しいメールには悩みますね。そこで、迷惑メール判定のために最近有効だと思っているやり方をここでご紹介しておきます。この対策メインはメールソフトの利用方法を工夫することですが、ChatGPTを活用する方法もかなり有効です。 2024.04.09 迷惑メール/スパム対策
エクセル(excel-xls-xlsx) エクセルで住所一覧から都道府県名だけを抽出する数式は=LEFT(A2,3+(MID(A2,4,1)=”県”))でした SNSでちょっとした話題になっていたのがエクセルで都道府県名だけを抽出する数式です。初めて見た式だったのですが調べてみたら正しく抽出できました。こんなこと考える人いるんですね、すごいです。その数式は =LEFT(A2,3+(MID(A2,4,1)="県")) です。A2のセル内になる住所情報から都道府県名だけを抽出する式で2つの関数をうまく使っています。 2024.03.18 エクセル(excel-xls-xlsx)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのGPTs(カスタムGPT)を再確認し、よく使っていたプラグインの代替となるGPTsを入れておきましょう ChatGPTの特定の機能を強化するGPTs(カスタムGPT)の重要度が増しています。これまでプラグインを使っていた場合はもうすぐプラグインが利用停止になりますので、代替手段としてはGPTsを使うことになります。慣れていたプラグインがあった場合は、その代替となるGPTsを探してセッテイングしておきましょう。また、GPTsの数は相当増えていますので、自分の用途に適したものをこの機会に確認して見直しす... 2024.03.15 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) スマホでもGoogleのGeminiが使えるようになりました、なんとアプリはこれまでのGoogleアプリで星マークをタップするとGeminiになります スマホでもGoogleのGeminiが使えるようになりました。専用のアプリがあるかと思っていたら、既存のGoogleアプリでGeminiが使えるようになっていました。これには意表を突かれました。なんと、GoogleアプリのGoogleマークの横にGeminiの星印のマークがあり、そのマークをタップするとGeminiの画面に切り替わります。 2024.02.21 AI(人工知能/ディープラーニング)
能登は元気!石川県 イカキングが能登空港から離陸して空を飛んでいるとしたらどんなイメージになるかをChatGPTで画像を生成してみました 能登半島地震の発災から50日が経過しました。奥能登ではまだ多数の方の避難生活が続いています。ですがビジネスの分野では徐々に「復興」についての話題がでるようになってきました。ところで、能登復興のシンボルといえば能登町にある「イカキング」かもしれません。能登半島地震にも耐えた無事な姿は能登のみなさんの元気を表す象徴になっています。そこで、ChatGPTでイカキングが能登空港から離陸し空を飛ぶというイメ... 2024.02.20 能登は元気!石川県
AI(人工知能/ディープラーニング) 五郎島金時を使った加工品のアイデアをChatGPTを使って引き出してみました 五郎島金時を使った加工品についてアイデア出しをすることになりました。こういうときはChatGPTを使うのが便利です。実際に五郎島金時で開発を検討している企業の方々といっしょにChatGPTを使って加工品のアイデアを考えてみたのでその一連の流れをご紹介します。 2024.02.06 AI(人工知能/ディープラーニング)
講演会やセミナー講師の実績 福井県の南越農業士会研修会で「農業者にもAIが必要になった」というセミナー講師をさせていただきました 「農業者にもAIが必要になった」というセミナー講師を2月2日午後にさせていただきました。これは福井県の南越農業士会研修会で、会場は福井県越前市にある「越前たけふJA」さんの建物でした。総会のあとの研修会ということで多数の地元農業者さんや福井県の農業関係者さんなどが参加されていました。 2024.02.03 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 「対話型AIを活用しましょう」というChatGPT利活用の勉強会講師をさせていただきました(金澤レディス政経会) 対話型AIを活用しましょう!というテーマで勉強会講師をさせていただきました。金澤レディース政経会の中にある経営委員会というグループが、独自で生成AIの勉強会を開催したいということで講師をさせていただきました。熱心な女性経営者ばかりの参加で、参加者のほとんどがすでにChatGPTを活用しているようで、知的レベルの高さに驚きました。 2024.01.19 講演会やセミナー講師の実績
どもども通信 生成AIオンライン座談会を2024年1月4日にZOOMにて開催しました 予定されていた「生成AIに関するオンライン座談会」を2024年1月4日の19時から開催しました。生成AIに関する注目度が劇的に上がっていますが、実際に毎日使っている人が少ないことがもったい。そこで活用例などを紹介しようというのがこのような場を設けた動機です。今回は「どもども通信」という当社発行の情報誌を読んでくれている人に限定した新春企画として実施しました。対象者が少ないなかで、10名を超える参加... 2024.01.04 どもども通信講演会やセミナー講師の実績
NEWS 「能登半島地震・防災対策ガイド」というカスタムGPTを作成しました、被災された方や支援しようとする方などへの情報提供に役にたちますように 「能登半島地震・防災対策ガイド」というChatGPTのカスタムGPTを作成しました。防災に関する情報は多岐で多様ですので、チャット形式で質問に回答できるようなしくみがあるといいなと思ったからです。AIは、もっともらしい嘘をつくという「ハルシネーション」が起きる可能性があるので、極力それが起きないように出典が明らかな行政サイトからデータを取得し「ナレッジ」としてアップロードし学習させて使っています。 2024.01.03 AI(人工知能/ディープラーニング)NEWS
AI(人工知能/ディープラーニング) 当サイトにふさわしい年末のブログ記事にはどのようなテーマがいいか?ChatGPTを使い30のアイデア抽出とベスト3のタイトルを決定しました 2023年もあと数日で終わります。今年は「生成AI元年」といえるくらいAIのパワーが炸裂しましたね。少なくとも私には「生成AI」に関して衝撃的で刺激的な一年でした。とくにOpenAIのChatGPTの進化が凄まじかったです。11月からは、有料版のプラスを使うと「マルチモーダル」になりました。マルチモーダルとは、文章も画像もファイルの入力も出力も同じ画面で自由自在に使えるようになることですが、Cha... 2023.12.28 AI(人工知能/ディープラーニング)
NEWS 2024年からの電帳法対応として請求書をPDFにてメール送信することに対応します 2024年1月から電帳法対応の義務化がスタートします。当社は会計業務に関して2年前からクラウド会計システムに移行しており準備は整っています。1月以降については、当社からお送りする請求書をPDFにてメール送信することにも対応いたします。紙の請求書を保存したくないという企業も増えていますので、そのような希望にもお応えしたいと思います。 2023.12.21 NEWS会計金融税務財務