php

ワードプレス(WordPress)

PHP8.3にアップグレードしたらWordPressが真っ白に?その原因と対処法を解説します

最近、PHPのバージョンを7.4から8.3にアップグレードしたところ、WordPressのサイトが真っ白になって表示されなくなった、という問題を複数みかけるようになりました。このようなトラブルにはいくつかの原因が考えられます。その主な原因と解決方法について、なるべく専門用語を避けながらやさしく解説します。このような問題に直面した方の役に立てれば幸いです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

楽しいクイズをWEB上のアプリとして公開すればお客さんとのコミュニケーションが強化されるかもしれません

ちょっとしたクイズをWEB上のアプリにして公開し、交流を図るのはユーザーとのコミュニケーション強化に有効ですね。では、そんなクイズをどうやって作るのか?悩みますよね。実はクイズ問題の作成もプログラムのコード作成もChatGPTで簡単に作ることができます。事例としてやってみました。興味ある方は参考にしてください。
ワードプレス(WordPress)

PHPのアップデート案内があったのでPHP8.2.9からPHP8.3.7にアップデートしましたがワードプレス表示速度はあまり変化ありませんでした

エックスサーバーから案内がありましたので、PHP8.2.9からPHP8.3.7にアップデートしました。事前に調べたところ、速度向上効果は約12%見込めるということだったので少しはワードプレスの表示速度が向上するかもしれないという期待があります。さてアップデートした結果どうなったでしょうか。
エックスサーバー

PHP7.4から8.xにアップデートしたさいに起きたエラーは「query_posts関数」が原因でした

かなり古いバージョンのワードプレス(WordPress)サイトをアップデートするお手伝いをしました。ワードプレスのバージョンが4.6、MySQLが5.5、PHPが7.4という仕様でした。サポート期限が過ぎているやつばかりです。(笑)これらをエラーチェックしながらアップデートするのはなかなか骨の折れる業務です。今回は、レンタルサーバーを移転することで、システム関係すべてを最新版にするという荒業で実施...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレス最新版6.xとPHP最新版8.xの相性が悪いのは、PHP8がサーバーのメモリを食うからかもしれません

ワードプレスで運営しているホームページはサーバー管理も重要です。ワードプレスを稼働させるためのサーバー側の言語はPHPです。このPHPの最新バージョンは8.xですが、ワードプレスの推奨バージョンは7.4となっています。しかし、PHP7.4のセキュリティサポートは終了しているので新たな脅威が起きても修正プログラムの配布はありません。今後更新するのはPHP8.xのほうだけです。このPHP8ですが、ちょ...
ワードプレス(WordPress)

PHP7.4のサポート期限が終了したので既存のWordPressのサーバー設定を見直しPHP8.xにしました

PHP 7.4は11月28日にサポートが終了しました。セキュリティサポートも終了しましたので11月28日以降にPHPの脆弱性が発見されてもセキュリティパッチが提供されません。そのためPHP 7.4を利用しているWordPressは、できるだけ早くPHPのバージョンを8.x以上に対応させる必要があります。そもそもPHPとは、Webページを動的生成するためのスクリプト言語で、サーバーでWordPres...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのテーマを変更したら表示の不具合が頻出、原因はそのテーマがPHP8.xに未対応だったからでした

WordPressで運用しているサイトのテーマを変更したら表示の不具合がでるようになりました。最初はちゃんと表示できていました。だんだん表示の不具合が頻出するようになったため、なかなか原因が特定できませんでした。表示不具合なので、サーバーの高速化キャッシュの不具合かと思ってサーバーのキャッシュを削除したりサーバー側の設定を見直したりしていました。なかなか改善せずにもしやと思いPHPのバージョンを8...
セキュリティ

PHPの汚染にまいりました、乗っ取られたサーバは「.htaccess」と「index.php」だけで不正な表示を続けてしまいます

昨日の記事とは別のサーバでの脆弱性乗っ取られ案件です。けっこう深刻な状況になってしまい、もうこのサーバーを諦めて別のサーバに移転しようかというくらいの状況になっています。(サーバはさくらインターネットですが、さくらインターネットが悪いわけではありません)状況としては、不正なアクセスによる侵入でPHPファイルが汚染されました。該当ファイルは「.htaccess」と「index.php」の2つだけです...
レンタルサーバー

レンタルサーバによってPHPのバージョン管理の方法がかなり違うんですね、CPIはエンジニア向きだと思いました

PHPのバージョン管理ってどうしていますか?ホームページやブログを運用している企業や個人にとって、なんらかのレンタルサーバを契約していると思いますが、必ず使われているのがPHPで、現状のPHPの最新バージョンは7.4です。PHPとは、オープンソースのプログラム言語でWEBサーバで使われています。WEBページを動的生成(ダイナミック)で構築できるのが特徴で、主にWordPress(ワードプレス)を稼...
さくらインターネット

さくらインターネットのPHPバージョンは7月3日に強制的に7.3にアップデートされるので注意

ホームページ用のサーバに「さくらインターネットのレンタルサーバ」を利用している場合、PHPのバージョンについての案内が来ている。内容は「PHPのバージョンが古い場合は強制的に7月3日に最新の7.3にアップデートする」ということである。PHPの最新版は5月末に発表された7.3.6で、セキュリティに関する多数のバグ修正がされているらしい。深刻な問題をはらんでいる可能性もあることから、早めに対応しよう。
シェアする