「株式会社ドモドモコーポレーション」のホームページへようこそ。当社は中小企業診断士の遠田幹雄(とおだみきお)が代表をしている経営コンサルティング会社で、法人名が株式会社ドモドモコーポレーションです。どもども!

→最新情報はBLOG記事一覧をご覧ください。
▼新着記事:直近の1件はこれです
![]()
どもどもカフェ
本日はアメリカでのワールドシリーズの中継がありました。大熱戦の末、ドジャースが逆転勝ち。盛り上がりましたね。 この11月2日に開催された「どもどもカフェ」、今回もにぎやかで楽しい時間になりました。どんなお話で盛り上がった […]
その他の記事はメニューおよびサイト内検索やカテゴリ一覧などからお探しください
他の記事は「カテゴリ一覧」か「検索窓」から探してください。
当社は株式会社ドモドモコーポレーションです
中小企業診断士の遠田幹雄が代表の経営コンサルティング会社が株式会社ドモドモコーポレーションです。
当社は「感動のビジネスを支援する」をポリシーとしており、「共感」「共考」「共働」の経営パートナーとして、得意先企業経営者さまと同じ視点で、共に感じ、共に考え、共に行動します。 BSCバランス・スコアカードやコーチング等の手法を活かした独自研修も行っています。
小規模事業者や中小企業の味方です
中小企業や小規模企業の経営者を支援することをベースとして活動していますので、中堅や大企業の経営コンサルタントはお受けしていません。(年商10億円を超える企業のコンサルは基本的にお受けしない方針です)
年商1億円未満~5億円前後の中小企業者が、自己実現を図るための成長戦略や販路開拓などを推進するご支援が多いです。
会社案内およびプロフィール
会社案内および代表者のプロフィールはこちらをご覧ください。
(セミナー講師としてのプロフィールや紹介文は上記ページに記載があります)
ネットビジネスやAI、DXの支援を含め経営をサポートしています
創業時からネットビジネスの支援をしています。
ネット通販のスタートアップ支援や運用支援、ブログやSNSの運用支援、SEOやアクセス解析の支援などはたいへん数多くさせていただきました。直接のご支援もありますし、支援機関を通じた専門家派遣ではネットビジネス関係のご依頼が多いです。
最近ではAIやDXに関するビジネスの支援にも力を入れています。
シンギュラリティ(技術的特異点)はAIやコンピュータが人の能力を超えることなどの概念を表していますが、その時期が当初想定されていた2045年から2030年ころまで前倒しになるのではないかと言われています。それが本当だとしたらもうすぐそこまで迫っています。
急速に進むDX対応の波に乗り切れないでいる中小企業者を支援していくつもりです。
なお、中小企業診断士が経営するコンサルタント会社ですので、経営全般に関して幅広くサポートできます。得手の業種に偏ることなくほぼ全業種について支援が可能です。
株式会社ドモドモコーポレーションは、中小企業の「AI・DX活用」を支援する経営コンサルタント会社です
私たちはAIサービスやスマホ等の商品を売る「代理店」ではありません。
中小企業者に対して最適な戦略を「中立的な立場」でご提案します。
株式会社ドモドモコーポレーションができること(以下に、A、B、C、と3つのコースで説明します)
A. 公的機関の専門家派遣(無料相談)

「いきなり有料契約は不安」という方へ。当社のコンサルタント「遠田幹雄」は、国や県、商工会議所などの公的機関に専門家として登録されています。
これらの制度を使えば、無料で経営相談が可能です。
対象者: 中小企業の経営者、個人事業主
キーワード: 経営戦略, DX支援, AI活用, SEO・Webマーケティング
特に、中小企業基盤整備機構のITサポートセンターから申し込んでいただければ、北陸三県内の中小企業や創業者のみなさんに、無料で1時間のオンライン相談の対応が可能です。

↑詳細は上記ページをご覧になってください
無料で依頼先企業に訪問可能な専門家派遣制度については以下の解説ページをご覧になってみてください。

具体的には、ISICO、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会などの石川県内支援機関でこの制度を利用いただけます。
B. 経営コンサルティング(有料・民民契約)
公的派遣の枠を超えて、より深く、継続的に経営をご支援します。貴社の「IT顧問」「DX推進パートナー」として伴走します。いわゆる民民での有料コンサルタント契約になります。
対象者: 本格的にDXを進めたい企業、Webマーケティングを強化したい企業、伴走役として定期的に経営相談したい経営者など、経営全般に対応しています
キーワード: 顧問契約, 経営戦略, SEOコンサル, AI導入戦略
▼コンサルタント契約の料金

▼支援事例や業務紹介はこちらです

C. セミナー・研修講師
最新のAI活用法、DXの進め方、マーケティング戦略など、ご要望に応じたテーマでセミナーや企業研修を行います。
▼セミナー講師の料金案内

以下はセミナー講師の実績です。

当社は「モノ」ではなく「知恵」を提供する会社です
Q. AIツールを販売しているのですか?
A. いいえ。私たちは特定のツールを販売する代理店ではありません。あくまで中立的な立場で、御社に本当に必要なツールは何か、どう使えば業務が改善するかを一緒に考える「相談相手」です。
Q. 「ドコモ」と関係がありますか?
A. まったく関係ありません。社名は、日頃の感謝を込めた「どもども!」という挨拶が由来です。通信機器や商品の販売は一切行っておりません。ドコモのインチキ会社ではありませんのでよろしくおねがいします。
Q. なぜ無料で相談できるのですか?
A. 当社の代表である遠田幹雄は、中小企業基盤整備機構や石川県産業創出支援機構、商工会議所などの公的機関に「専門家」として登録されています。皆様が支払っている税金などを原資とした「専門家派遣制度」を利用することで、皆様の費用負担なくご相談いただくことが可能です。
遠田幹雄とWEBで名刺交換しませんか

すでに遠田と名刺交換をされた方や、これから名刺交換したいという方は、以下の名刺交換システム(デジタル名刺エイト)を使って交流できます。

また、デジタル名刺を使わずに交流したいという方は、問い合わせフォームを使ってください。
ドモドモコーポレーションはカタカナ表記です
どもども、ドモドモコーポレーションのホームページへようこそ。
「ドモドモコーポレーション」を「どもどもコーポレーション」や「どもどもこーぽれーしょん」とひらがなの社名だと 思っていらっしゃる方も多いようですが、当社は「株式会社ドモドモコーポレーション」とカタカナで法人登記されています。 また「ドモドモ」と「コーポレーション」の間は空けずに「ドモドモコーポレーション」と表示します。
遠田は、金沢のIT診断士とかWEB診断士、あるいはISICOのホームページドクター(HPドクター)などと呼ばれることも増えてきました。 期待を裏切らないよう精進したいと思います。
ドモドモコーポレーションの業務内容は業務の紹介/中小企業への支援メニューにてご覧ください。企業としての公式情報は当サイトdm2.co.jpにて公開しています。
今後ともよしなにお願い申し上げます。ペコリ m(__)m
ドモドモコーポレーションの業務実績について
ドモドモコーポレーションの「コンサルティング実績はどうなのか?」とか「サポートした企業の業績は向上したのか?」とか「SEOやSEMなど検索エンジン対策で販売実績は向上したのか?」などというお問合せが多く寄せられるようになりました。おかげさまで良好な実績は残せているといえそうです。
しかし、ドモドモコーポレーションはコンサルティング契約において中小企業診断士としての守秘義務があり、その観点からコンサルティングをさせていただいている企業名やその業績を推測できるような情報を公開すべきではないと考えております。どちらを優先するかということになれば、守秘義務であります。
よって、得意先企業の名称や業績向上の実績紹介は当サイトにて一切公開いたしておりません。(新聞雑誌TVなどのマスコミの発表や該当企業自身がホームページなどで発表した場合はその限りではありません)
ただし、まったく業務実績を秘密にしてしまうこともオープンネスという時代の流れに逆行し、情報公開の点で問題があります。
そこで、遠田幹雄の業務経歴書を公開し、ドモドモコーポレーション遠田幹雄の業務実績を知りたいという方の要望にこたえております。業務経歴書の閲覧希望の方は「業務経歴書の申請フォーム」より申請ください。遠田幹雄の業務経歴書PDFを無料ダウンロードできるURLをお知らせいたします。
株式会社ドモドモコーポレーションの営業案内カレンダーは以下のとおり(背景色がピンク色のところは原則として休業日です)
▼注釈
中小企業診断士とITコーディネータ
中小企業診断士とは
(ちゅうしょうきぎょう‐しんだんし)
中小企業支援法に基づき、中小企業経営の合理化を図る目的で、国がその資格を認定し、経済産業大臣が登録した経営コンサルタント。民間コンサルタントとしては唯一の国家資格。資格については中小企業庁(経済産業省)、中小企業診断士関連の情報については社団法人 中小企業診断協会本部に問い合わせてください。
ITコーディネータ(IT coordinator)とは
経済産業省の指揮のもと設立されたNPO法人「ITコーディネータ協会」による認定資格。主に経営面から企業システムのIT化を進める立場に位置し、小規模なシステムのIT化を指揮することが期待されている。ITコーディネーターと「ー」をつける場合もあるが正式な資格名はITコーディネータです。
なお「ITコーディネーター」と「ー」をつける場合もあるが正式名は「ITコーディネータ」と「ー」がつかない。
資格についてはNPO法人 ITコーディネータ協会に問い合わせてください。
なお、遠田幹雄はITコーディネータの資格は2018年で返納しました。中小企業診断士は有資格者のままです。
▼関連サイト(コミュニティの支援もしています)
●マメジン(大豆を作るシロウト集団のサイト)

当サイトは「dm2.co.jp」のドメイン名で運営しています。2017年2月までは、「domo-domo.com」と「tohdamikio.com」というドメインも利用していましたが、現在は「dm2.co.jp」のドメインに集約しhttps化(SSL/TLS対応)で情報発信しています。
当社を支援しようという奇特な方のための投げ銭サイトもあります(笑)




