企業の戦略立案フェーズでは、重要成功要因を「critical success factors」と訳すので「CSF」と呼ぶ。重要成功要因(CSF)を実行することが、その企業の戦略の戦略実施の柱になる。では、その重要成功要因(CSF)はどうして導くか?というと、SWOT分析を応用することが多い。
SWOT分析では、その企業の現状を「強み・弱み・機会・脅威」という4象限に列挙することで把握する。SWOT分析による現状分析を踏まえて、未来の対策案を検討するマトリクス分析(図参照)を行う。
SWOT分析の「強み・弱み・機会・脅威」は現実に起きている現象であるが、対策案はこれから行うことの「案」だから未来のことである。実現可能性の大小にあまりとらわれずに多数の案を列挙するのがよい。
対策案は100個ひねりだす
おすすめなのは、対策案を100個出すことである。対策案を100も考えるはきついだろう。
しかし、出す!
対策案に抜けや漏れがないようにしたいからである。あとで似たもの同士はKJ法などでグルーピングして整理するので、似た案が重複してもかまわない。対策案検討の段階でまったく案に上がらない対策案は、その企業にとって実施することはない。しかし、本当にその企業にとって実施しなくていいのかどうか?
まずは、どんな些細な対策案でもかまわないので、案のひとつとしてあげておくことがおすすめだ。数年後に後悔が残らないように。
▼事例学習のグループワークで対策案を列挙した様子
http://www.domo-domo.com/work/bsc/
KJ法の活用で対策案をグルーピングする
KJ法は、ブレーンストーミングなどによって得られた発想を整序し、問題解決に結びつけていくための方法である。
KJ法を考案したのは文化人類学者の川喜田二郎氏で、氏のアルファベット頭文字がKJであることからKJ法と名付けられた。
KJ法のステップは以下のとおり
①カードをばらばらに広げる
②関連性のあるカードをグループ化し、タイトル(表札)をつける
③グループを階層化する(小グループと中グループをまとめていく)
④空間配置(グループ間の関係を考える)
⑤表札の「はらわた」を出す
⑥まとめ(図解)
必ずしもこのとおりに行う必要はないが、②のグルーピングはしっかりと行なってほしい。
対策案を整理し重要成功要因(CSF)を3つに絞る
KJ法で、対策案100個が、10くらいにグルーピングされているとする。この10にグルーピングされた対策案はすべて実施できるか…というとそうではない。すべてを実施しようとすると焦点のぼやけた戦略になってしまう。
重要な対策案の選び方(CSF選定の考えどころ)
「強みを生かす対策から1つだけを選択する」
という案である。
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はデジタルコンテンツ購入という通販のしくみにしました。
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)